【業界別データ】人手不足の現状と原因|6つの解決策・事例も解説

年々深刻化している人手不足問題。株式会社帝国データバンクの「人手不足に対する企業の動向調査(2024年1月)」によると、人手不足と感じている企業の割合は52.6%と高水準が続いています。コロナ禍で人手不足は一時的に緩和したように見えていましたが、経済の回復とともに右肩上がりの傾向が続いています。

本記事では、何が人手不足を引き起こしているのか、その原因に加え、企業が取り組むべき対策と事例を解説します。

【無料DL】2030年問題に備えて対処すべき2つのポイントを公開中

人手不足が顕在化する「2030年問題」が目前に迫っており、事前に対策を進めておくことは企業活動において非常に重要です。

・2030年問題に今から備えておきたい
・人手不足を解消するノウハウを知りたい

そのような方に向けて、2030年問題に備える2つのポイント】労働力不足対策に効果的な人材マネジメント組織づくり対策」を無料で公開しています。
人手不足にお悩みの方はぜひダウンロードしてご活用ください。

資料をダウンロードする(無料)

目次

日本における人手不足の原因と背景

企業における「人手不足」とは、業務を行う上で必要な人材が集まらず、業務に支障が出ているような状態を指します。人手不足に陥る企業の割合は年々増加しており、コロナ禍以降に顕著化しています。

【出典】株式会社帝国データバンク「人手不足に対する企業の動向調査(2024年1月)

人手不足に陥る原因としては、主に以下のことが挙げられます。

    • 少子高齢化
    • 人材のミスマッチ
    • 若者の仕事に対する価値観の変化

少子高齢化

日本は世界的に見ても、急速に少子高齢化が進行している国の一つです。日本の生産年齢人口(15〜64歳)は1995年をピークに、総人口も2008年をピークに減少に転じています。

日本の人口推移

総務省の推計によれば、生産年齢人口の比率は2020年:2065年で100:70もの差が生じるという結果が出ています。

また、パーソル総合研究所の「労働市場の未来推計2030」によると、2030年には7073万人の労働需要に対し、見込める労働供給は6429万人であり、644万人もの人手不足になると予測されています。

2030年に想定される労働人口

【出典】株式会社パーソル総合研究所「労働市場の未来推計2030」

推計の通りに人手不足が進行した場合、2017年には1,835円だった実質賃金(時給)は、2030年には2,096円にまで上昇するとされています。こうした人口減少、特に若者世代の減少は社会全体に大きな影響をもたらすと考えられています。

人材のミスマッチ

就労・産業などの大きな構造変化が、社会全体ないし職場内での人材のミスマッチを生んでいることも人手不足の要因と考えられます。

下の表は厚生労働省発表した職業別の有効求人倍率の一部です。有効求人倍率は、有効求職者に対する有効求人数の割合であり、求職者よりも求人が多いとき(人手不足)は1を上回ります。

人材不足の職業

職業 有効求人倍率
職業計(全体) 1.21倍
土木の職業 6.32倍
介護関係職種 4.00倍
サービスの職業 3.08倍

人材過剰の職業

職業 有効求人倍率
職業計(全体) 1.21倍
一般事務の職業 0.40倍
会計事務の職業 0.70倍
運搬・清掃・包装等の職業 0.77倍
【出典】厚生労働省「一般職業紹介状況(令和6年1月分)について

土木・介護・サービスに関する業種は人手不足が著しい一方、一般事務や会計事務、運搬・清掃・包装等の職業は人材の余剰が発生しています。

「求人を出しても採用できない」と困る企業がある一方で、「仕事を探しているのに見つからない」と悩む求職者がいる。企業と求職者の間で求める能力や資格、労働条件などのミスマッチが生じていることに起因する「構造的失業」といえます。

労働力不足と構造的失業のダブルパンチが、慢性的な人手不足という事象を引き起こしています。

若者の仕事に対する価値観の変化

若者たちの仕事や働き方に対する「考え方」や「価値観」の変化も、企業が人手不足になる大きな要因です。

20代を中心とした若者は、職場に「働きやすさ」を求めるだけでなく、仕事を通じて「成長できるか」も求めるようになりました。これは、若者がただ働きやすい環境だけでなく、自身のスキルや知識を高められる仕事を重視している現れです。

また、転職に対する肯定的な考えが強まっていることも人手不足の背景にあります。現代の若者たちは、現在の職場で働き続ける意向を持ちつつも、転職や独立・起業も視野に入れています。これは、新たな挑戦を求めていることを示しており、企業は若者が働き続けたいと感じるような環境を提供することが重要です。

さらに、精神的な苦痛を抱えながら働いていることも明らかになっています。特にネガティブな感情を抱いている割合が高く、これがジョブパフォーマンスの低下や早期離職につながる可能性があります。企業は、若者のメンタルヘルスに注目し、サポートすることが喫緊の課題となっています。

【無料DL】人事施策に関する動向・取り組み状況調査レポート

人材不足が深刻化するなか、「採用」や「育成」など、人材施策に投資を行う「人的資本経営」が加速しています。本資料では今後より重要視される人事テーマの取り組み状況について、施策のポイントとあわせて解説します。

資料ダウンロードはこちら

人手不足が著しい業界とは

人手不足はどの企業にも共通の課題であるものの、その度合いには業界・業種で差があります。厚生労働省や帝国データバンクの調査を見ると、以下の5業種で人手不足感が強いことが分かります。

    • 医療・福祉
    • 建設業
    • 運輸業・郵便業
    • 旅館・ホテル
    • 情報通信サービス

産業別人手不足感

厚生労働省では、労働者の過不足の状況について「労働者過不足判断D.I.※1」という指標を作成しています。この「D.I.」の数値が高いほど、人手不足感が強いということです。

※1:労働者数について、調査日現在の状況で「不足(やや不足、おおいに不足)」と回答した事業所の割合から「過剰(やや過剰、おおいに過剰)」と回答した事業所の割合を差し引いた値をいう。

働き方改革による「2024年問題」が大きく影響するとされている「建設業」「運輸業・郵便業」「医療・福祉」などで、人手不足を強く感じている結果となっています。

産業 D.I.ポイント
建設業 60
運輸業・郵便業 59
医療・福祉 57
学術研究・専門技術サービス業 55
情報通信業 53
生活関連サービス業・娯楽業 48
サービス業(他に分類されないもの) 46
製造業 44
不動産業・物品賃貸業 42
宿泊業・飲食サービス業 36
卸売業・小売業 28
金融業・保険業 24
【出典】厚生労働省「労働経済動向調査(令和5年11月)

業種別の人手不足割合

帝国データバンクでも人手不足に対する企業の動向調査を実施しており、業種別では「情報サービス」が最も人手不足を感じているという結果が出ています。また「旅館・ホテル業」においても人手不足が続いているのが現状です。

さらに「2024年問題」が懸念されている「建設」「物流」「医療」といった業界でも、約7割の企業が人手不足感を抱いているという結果となっています。

【出典】株式会社帝国データバンク「人手不足に対する企業の動向調査(2024年1月)

では、それぞれの分野ごとに、人手不足の原因や特徴を確認していきましょう。

医療・福祉

医療・福祉分野の中でも特に介護分野において、人手不足が顕著です。

団塊の世代が75歳に達する2025年の介護サービス量は、2017年に比べて、在宅介護で24%、居住系サービスで34%、介護施設で22%増加すると見込まれています。ニーズは増加する一方、賃金水準がなかなか上がらず、法人や事業所の理念や運営、キャリアパスの整備など雇用管理の不十分さなどを理由に人手不足が続いています。2025年における需給ギャップは、約55万人ともいわれています。

関連記事「2025年問題とは?何が起こるのか・具体例や対策をわかりやすく解説」を見る

また医療業界では2024年4月に、医師を対象にした時間外労働時間の上限規制が課されます。今後は労働時間の短縮などの影響により、医師の人手不足も懸念されています。

建設業

高度成長期以降に整備したインフラは、今後一斉に老朽化すると見込まれています。2030年頃までの間に、建設後50年以上が経過した施設の割合は加速度的に高くなっていき、労働力の需要もそれに比例して上がっていきます。

しかし、休日が取りづらいことなどを背景に、工事の直接的な作業を行う技能労働者のなり手は少なく、高齢化が進行している上に高齢の技能労働者の大量退職も迫ってきています。2025年における技能労働者の需給ギャップは47〜93万人といわれています。

このような課題を受け、業務効率化やコスト削減などの観点から、建設・建築関連企業のDX推進が求められています。

関連記事「建設業DXとは?重要性・導入メリットや課題などのポイントを徹底解説!」を見る

運輸業・郵便業

宅配便の取り扱い数は短期間の間に飛躍的に伸びていますが、ドライバーは減少の一途をたどっており、現役ドライバーは高齢化が進んでいます。2030年におけるドライバーの需要ギャップは、8.6万人と推計されています。

また、「2024年問題」の影響も懸念されています。物流業界における2024年問題とは、働き方改革関連法に伴う「時間外労働時間の上限規制」などが2024年4月から「自動車運転の業務」にも適用され、それにより発生する人手不足、ドライバーの収入低下、物流の停滞などの諸問題のことです。

運輸業・郵便業では、時間外労働に上限規制が課されることで今まで以上にドライバー人材の不足が懸念されているため、企業としても早期の対応が必須となるでしょう。

【無料DL】物流業界の「2024年問題」実態調査レポート

物流業界の「2024年問題」について、直接的な影響が考えられる運輸業・郵便業のほか、間接的な影響が考えられる業種の経営者・管理職に対し、課題や取り組みについて調査しました。

物流業界の「2024年問題」の対策について、課題をお持ちの経営者・管理職の方はぜひご活用ください。

資料ダウンロードはこちら

旅館・ホテル

旅館やホテル業は常に24時間体制で営業をしており、シフト制を敷いているとはいえ従業員へかかる負担が大きい業種の1つです。また、宿泊業では離職率が高い傾向にあり、人手不足に陥りやすいとも言えます。

さらに、コロナ禍が収束に向かう中、国内旅行客だけでなくインバウンド客も勢いよく増えており、旅館やホテルの需要も急激に高まっています。

このような複数の要因により、旅館やホテル業の人手不足は深刻です。宿泊業界では新たな人員確保が喫緊の課題となっています。

情報サービス

情報サービス業では、DXを推進する企業が増えたことによる「システム関連需要」が伸びています。

なお、独立行政法人情報処理推進機構の「デジタル時代のスキル変革等に関する調査(2021年度)全体報告書」によると、9割以上の企業がDXを担うIT人材の量と質が「やや不足している」「大幅に不足している」と回答しています。

ITツールの運用・保守、請負開発を行える従来型のIT人材ではなく、最先端技術を扱えるIT人材が不足していることが、情報通信サービス業のボトルネックとなっている現状があります。

DX推進に必要なIT人材を確保するためには、採用強化、定着率向上、外部人材の活用、人材育成といった対策を講じることが大切です。

関連記事「【データあり】IT人材不足の原因とは?対策やエンジニアの獲得方法」を見る

人手不足による企業への影響

慢性的な人手不足の状態が続くと、企業に大きな悪影響を及ぼします。

人手不足が及ぼすデメリット

・労働環境の悪化(残業時間の増加、休暇取得数の減少)
・従業員のはたらきがいや意欲の低下
・能力開発機会の減少
・離職者の増加など

人手不足が会社経営に影響を及ぼしている企業は、全体の7割を超えており、事業の縮小や倒産のリスクも懸念されます。「現在はそれほど影響がない」と思っていても、事態が深刻化する前に対策を取ることが重要です。

【参】厚生労働省「人手不足が企業経営や職場環境に与える影響について」

人手不足解消に向けて企業が取り組むべき8つの対策

「人手不足解消へ向けてどうすればいいか」という課題に対して、最も有効な対策は、直接的な要因を解消することです。

しかし、ステークホルダーの協力が不可欠ですぐには難しかったり、企業が単体で改善するのは難しい課題も多かったりするのが現実ではないでしょうか。長時間労働など労働環境の改善や業務効率化による生産性向上が、人手不足解消のキーワードといえます。

ここでは、企業が取り組むべき8つの対応策を挙げ、それぞれ解説していきます。

人手不足の対応策

  1. 働き方改革や人事制度の見直しを行う
  2. 兼業・副業を許可する
  3. 学び直し制度を導入する
  4. 業務の効率化を図る
  5. アウトソーシングを活用する
  6. DXを推進する
  7. 若手社員の離職を防ぐ
  8. 若手人材の採用を強化する

1.働き方改革や人事制度の見直しを行う

働き方改革は、生産性向上に結びつくとともに、人材の採用・定着にもつながります。制度を見直すことも大切ですが、特にフォーカスしたいのが女性やシニア層のはたらきやすい環境づくりです。

中小企業庁の調査によれば、1995年から生産年齢人口が減少し続けているにもかかわらず、労働力人口はさほど減っていません。これには、65歳以上のシニアや女性の労働の参加率上昇が関係しています。

労働力人口と生産年齢人口の推移

 

【出典】中小企業庁「中小企業白書 2018」

しかし、女性は出産などのライフイベントに伴い離職を余儀なくされたり、シニアは体力的に「短時間での雇用」を希望してもそれを許容してくれる仕事に就けなかったりなど、はたらきたくてもはたらけない人が多くいます。

つまり、フルタイム以外のワークスタイル(産休や育休、時短勤務、復職制度、テレワーク制度など)の許容や長時間労働の改善は、女性やシニア、場合によっては外国人の登用促進につながり、優秀な人材獲得の可能性を高める原動力になります。

ただし、新たな人材の受け入れには、社内体制の整備が必須ですが、いきなり大きく体制を変えると、かえって現場を混乱させることもあります。目指す体制構築までのロードマップを作り、少しずつ整備を進めながら、受け入れる人材の幅を広げていくことが重要です

【高年齢化する組織に求められる人材マネジメント】資料公開中

・定年延長・再雇用が求められる時代の組織実態とは?
・ミドル・シニア層の活性度は組織全体に影響する?
・高年齢化する組織に求められる人材マネジメントとは?

資料ダウンロードはこちらをクリック

2.兼業・副業を許可する

兼業・副業を許可すると以下のようなメリットがあり、はたらく人の働きがいや意欲の向上、企業の人手不足解消が期待できます。

副業のメリット

はたらく個人の目線
・収入源の増加
・自己実現
・スキルアップ など

企業目線

・第三者目線での意見やアイデアなどが生まれ、イノベーションにつながる
・自社をよく知る社員の雇用を維持できる
・短時間での雇用を希望する人など幅広い人材を確保できる など

終身雇用が当たり前の時代には、兼業・副業は原則禁止という企業が多数派でしたが、現在では能力や本人の希望に適した柔軟なワークスタイルが広がっており、兼業・副業を許可する企業も増えつつあります。

関連記事「【対談】副業は許可or禁止?企業は副業をどう捉え、活用すべきか」を見る

3.学び直し制度を導入する

時代の移り変わりとともに、社員に求められるスキルや能力は変化していきます。特に近年は変化の速度が速く、変化についていけなくなってしまう、ということも少なくありません。

今いる人材のスキルや能力を十分に引き出すことは、企業にとっても、はたらく個人にとっても、やりがいや意欲の面でメリットがあります。これに役立つのが、「学び直し制度」「リスキリング」の検討です。

学び直し(リカレント)制度 … 周期的に教育を受け続けていく仕組み

スキルアップ研修で時代に即した知識や技術を身につけ、既存業務で改めて力を発揮してもらったり、新たな能力を獲得するための研修を行い、別業務でも力を発揮してもらったりといったように本人の適性を考慮しながらの実施は、能力と業務とのミスマッチを減らすことにつながります

リスキリング…異なる職務や新たな分野のスキル獲得

リスキリングは、成長領域において新たなビジネスを創出し、より付加価値の高い職務を担える従業員を育成するために、人材戦略の一環として行われます。
人手不足が深刻化する一方で、デジタル技術による自動化・機械化の進展に伴い、一部の職種では人材過剰となる可能性も指摘されています。担当業務が失われつつある従業員に対し、新たなスキルを取得させ配置転換を行うといった点でもリスキリングが注目を集めています。

【出典】三菱総合研究所推計「大ミスマッチ時代を乗り超える人材戦略 第2回 人材需給の定量試算:技術シナリオ分析が示す職の大ミスマッチ時代

関連記事「リスキリングとは?意味やDXとの関係性、取り組み事例を解説」を見る

4.業務の効率化を図る

日本企業の特徴として挙げられているのが「過剰品質」です。お客さま第一の丁寧な対応を心掛けるうちに、必要以上に手をかけすぎてしまっていたという事例は、どの企業にも1つや2つはあるのではないでしょうか。

人手不足が深刻化する中、少ない人員で多くの成果を創出することが求められます。業務効率化を推進し、業務プロセスから「ムリ」「ムダ」「ムラ」を省き、非効率な業務を改善することが必要です。

工数や経費がかかりすぎている作業や工程は、方法を変えるか、勇気を出してやめてみましょう。コスト削減は、競争力強化にもつながります 。

業務プロセスを見直す際は、現状の業務フローを可視化し、改善方法や改善箇所を決めていきます。改善箇所が洗い出せない場合は、社外の人材に自社の業務フローについて意見をもらうなどの機会をつくると、思いつかなかったような課題や問題点、その解決方法を指摘してもらえることがあります。

【無料DL】業務改善コンサルタントが教える、業務整理ノウハウBOOK

少ない人員でより多くの成果を得るには、業務プロセスの見直しが不可欠です。本資料では、業務改善に向けた具体的なステップやつまずきやすいポイントについて、業務改善コンサルティングの現場事例をもとに紹介します。

資料ダウンロードはこちら

5.アウトソーシングを活用する

アウトソーシングとは、社内の業務の一部を外部に委託することを指します。自社に不足している人材やサービスを外部から調達することで、企業の生産性向上や競争力強化に寄与します。

アウトソーシングの対象となる主な業務は、各種事務業務や受付、コールセンター、営業など非常に多岐におよびます。

主な受託業務

アウトソーシングは、委託先企業の専門的な知識やノウハウを活用できるため、業務品質の向上にもつながります。改善対象の業務が「必要ではあるが、社内で行う必要はない」と判断できる際に有効な手法です。

関連記事「アウトソーシングとは?意味や導入のメリットを簡単に解説」を見る

6.DXを推進する

DXとは、デジタル技術によって業務やビジネスモデルを変革し、企業価値を高めるための取り組みを指します。

DXの推進は生産性向上につながり、人手不足の対応策として効果的です。例えば、手作業で行っていた業務をデジタル化すれば、パソコンなどによる自動処理が可能になり、従業員は付加価値の高い業務に集中できます。業務のスピードや精度の向上は、顧客満足度や業務品質の向上にもつながるでしょう。クラウドシステムや各種ITツールなどでテレワーク体制を構築すれば、柔軟なはたらき方が可能になり、ワークライフバランスの向上も期待できます。

DXには、従業員のモチベーション向上や離職率の低下、多様な人材の雇用促進など、人手不足解消につながる多くのメリットがあります。

関連記事「DXとは?意味や取り組み内容、必要性をわかりやすく」を見る

【無料DL】「DX推進」を成功に導く採用・育成・組織設計とは

DXを成功させるには、「DX人材を確保する」「ツール導入を目的にしない」など、ポイントをおさえて推進することが重要です。本資料では、DX推進を成功させる3つのポイントから実際の成功事例まで紹介します。

資料ダウンロードはこちら

7.若手社員の離職を防ぐ

若手社員が短期間で離職してしまうことも、人手不足に直結する大きな問題です。若手社員が離職する背景としては、以下のことが挙げられます。

    • 社会全体的な人手不足による転職のしやすさ
    • 企業に依存しないキャリア形成の意識の高まり
    • 仕事内容のミスマッチや職場の人間関係
    • 労働条件の不満、昇進やキャリアパスの不透明さ

離職防止対策としては、経営方針への理解を深めさせること、コミュニケーションの活性化、フィードバックと評価を通じた目標意識の醸成、キャリアデザインのサポートなどが挙げられます。

また、若手社員が自分のキャリアを企業内で形成しやすい環境を整えること、仕事の意義や楽しさを感じられるような職場文化の構築なども、離職率の低下につながります。

その他にも、部署を超えたプロジェクト、社内イベント開催、コミュニケーションツール活用などにより社内ネットワーキングを促進し、社員同士のつながりを深め、会社への愛着を育むことも、離職防止につながるでしょう。

企業は、若手社員の多様な価値観やキャリア観を理解し、それに応えるための施策を講じることが求められています。

8.若手人材の採用を強化する

優秀な若い人材をどれだけ採用できるかも、人手不足に歯止めをかける重要な施策です。

若手人材を採用する際は「企業が求める人材像」を明確にすることが重要になります。採用活動においては、求める人材像、企業の魅力、といったことを正確に伝え、求職者が自社ではたらくイメージを持てるような情報を提供しましょう。

職を求めている若者にとっては「仕事のやりがい」や「自己成長の機会」が重要な判断基準となるため、これらの点を強調することが求職者の関心を引くポイントになります。また、選考プロセスにおいても、応募者に対してフラットな姿勢で接し、企業文化や働き方についてのリアルな情報を提供することが望ましいです。

さらに、人材を採用する方法にも工夫が必要で、紹介サービスや求人広告だけでなく、企業からスカウトメールを送ったり、自社社員による紹介制度を活用したりして、若手人材へ効率的にアプローチすると良いでしょう。

人手不足解消に取り組んだ企業の成功事例

人手不足解消の成功事例として、西洋フード・コンパスグループ株式会社の取り組みを紹介します。

RPAで店舗の負担になっていた作業を本社へ集約

全国約1,600の店舗で社食運営や病院・老人ホームでの食の提供を行う西洋フード・コンパスグループ株式会社(以下西洋フード・コンパスグループ)では、現場の人手不足が課題になっていました。そこで人手不足を解消すべく、RPAを導入。

店舗で行っていた請求書作成やメニュー表作成業務を本社に集約し、RPAで自動化したところ、店舗の負担が軽減しました。フルタイム10人分に相当する時間をRPAで削減することに成功し、残業削減にもつながりました。


【参考】RPA LOUNGE「RPAで店舗の人手不足解消に挑む(西洋フード・コンパスグループ事例①)

【無料DL】2030年問題に備えて対処すべき2つのポイントを公開中

人手不足が顕在化する「2030年問題」が目前に迫っており、事前に対策を進めておくことは企業活動において非常に重要です。

・2030年問題に今から備えておきたい
・人手不足を解消するノウハウを知りたい

そのような方に向けて、2030年問題に備える2つのポイント】労働力不足対策に効果的な人材マネジメント組織づくり対策」を無料で公開しています。
人手不足にお悩みの方はぜひダウンロードしてご活用ください。

資料をダウンロードする(無料)

まとめ|人手不足の解消には生産性向上がカギ

今後も人手不足が続くことが予想される中、企業が競争力を強化するために人材獲得は企業の生き残りの生命線です。採用のみならず、ITツールやアウトソーシングなどを活用し、業務の効率化・省力化を進め、生産性向上を図ることも人材不足の解消につながります。

まずは自社でできることとして、人を魅きつける魅力的な職場づくりや業務フローの改善などから、取り組んでいきましょう。

よくあるご質問

Q.人手不足解消のために、企業が取り組むべき対策とは?

A.業務効率化を推進し、業務の「ムリ」「ムダ」「ムラ」を省く必要があります。まずは現状を分析し、自社の課題を整理した上で、どのような方法で効率化していくか、具体的な解決策の検討に移ります。

業務を書き出す具体的な手順や、業務効率化を進めるポイントについて、業務改善コンサルタントが現場で得たノウハウをもとにガイドブックにまとめています。ガイドブックは、以下リンクよりどなたでも無料でダウンロードいただけます。
>>業務改善コンサルタントが教える、業務整理ノウハウBOOK【業務の見える化チェックシート付き】

Q.人手不足の原因とは?

A.少子高齢化による労働人口の減少と人材のミスマッチが大きな原因と考えられています。特に若者世代の減少は社会全体に大きな影響をもたらすと考えられています。

>>日本における人手不足の原因と背景

Q.特に人手不足の業界は?

A.以下の業界は特に人手不足の傾向が顕著です。

・建設業
・運輸業・郵便業
・医療・福祉

>>人手不足が特に深刻な業界