生成AIとは?種類や従来のAIとの違い・活用事例を解説

2022年のChatGPTリリースに伴い、生成AIを活用できる人材は企業において重要な役割を担うようになってきました。生成AIを業務に採り入れることで、業務効率化につながることは広く知られていることでしょう。しかし、ChatGPTなどの社内勉強会や研修を実施しても、従業員に基本が身に付かないケースもあります。

そこで本記事では、生成AI導入を効果的に実施するための秘訣を徹底解説します。

【無料DL】DX人材を育成するポイントを公開中

あらゆる企業においてDXは不可欠となっていますが、DXを推進するための人材が不足している企業が多いため自社でDX人材を育成する企業が増えてきています

・DX人材を育成する環境を整えたい
・どのようにDX人材育成を進めるか知りたい

そのような方に向けて、【DXをリードする人材を育成するポイントとは】を公開しています。
DX人材の育成・採用にお困りの方はぜひご活用ください。

資料をダウンロードする(無料)

目次

生成AI(ジェネレーティブAI)とは

AI(Artificial Intelligence・人工知能)の言葉自体は、これまでも名前を聞いたことのある人が多いでしょう。ここでは生成AIの定義に加え、従来のAIと生成AIとの違いや特徴について説明します。

生成AI(ジェネレーティブAI)の定義

生成AI(ジェネレーティブAI)とは、学習したデータをもとに、自動的にコンテンツを生成する人工知能の一種です。

生成できるコンテンツの種類は画像、文章(文字起こし)、音楽、図面、プログラムのコードなど多岐に渡ります。生成AIには、文章を要約して自動生成するAIのコアとなる技術「Transformer」や「GPT-3」などがあります。

Transformerは、ニューラルネットワーク(人間の脳神経系のニューロンを数理モデル化したものの組み合わせ)の一種です。このモデルは自然言語処理の領域を一新した革新的な技術であり、現在ではGPT、BERT、PaLMなどの最先端モデルのベースとなっています。

Transformerは自然言語処理や機械翻訳などの分野で広く活用されており、その高い性能と柔軟性から注目を集めています。

従来の「AI」と「生成AI」の違い

従来のAIと生成AIとの決定的な違いは「新しいコンテンツ生成の可否」です。従来のAIは、人間が与えた大量の学習データをもとに結果を予測したり、あらかじめ決められた行為を自動的に行ったりする役割を持っていました。

一方で生成AIは、ディープラーニングによってAIが自ら学習を重ねます。人間が与えていない情報やデータから、新たなオリジナルコンテンツを生み出せます。

ディープラーニングとは、人間が自然に行うタスクをコンピュータに学習させる機械学習の手法の1つです。AIの急速な発展を支える技術でもあります。

生成AIのメリット

生成AIを業務に採り入れることで、業務効率化につながることをご存じの方も多いでしょう。

ここからは、従来のAIと生成AIとの違いを理解した上で、生成AIを業務に取り入れることのメリットをご紹介します。

①コスト削減

生成AIは自動的にコンテンツを生成するため、人材による作業を削減できます。例えば、自動的に文章を生成するAI使用によって、ライターや編集者にかかるコストを削減するなどです。

また生成AIは既存のデータから新たな文章・画像などのコンテンツを生成することで、新規のデザインやプロトタイプを作成する際のコスト削減の効果も期待できるでしょう。

②業務の効率化

生成AIは、繰り返し作業や単純なタスクを自動化できます。例えば、大量のデータからパターンを抽出し、予測モデルを構築する際に活用できます。

③アイデアの創出

生成AIは、異なるデータや視点から新しいアイデアを生み出せます。例えば、音楽生成AIは異なる楽曲の要素を組み合わせて新しいメロディを作成できます。

④新しいコンテンツの生成

生成AIは、新しいコンテンツを自動的に生成するための強力なツールです。例えば、画像生成AIは新しい風景写真やアートワークを作成できます。

生成AIのデメリット

一方で、生成AIを取り入れることによるデメリットもいくつかあげられます。

①情報が間違っている可能性

生成AIは学習データに基づいてコンテンツを生成しますが、そのデータが正確でない場合、生成された情報も誤ったものになる可能性があります。特に専門的な知識や科学的な事実に基づいたコンテンツを生成する際には注意が必要です。

②プライバシー侵害や情報漏洩のリスク

生成AIは大量のデータを学習するため、個人情報や機密情報が含まれている場合、それらの情報がコンテンツに反映される可能性があります。そのため、プライバシー保護とセキュリティ対策が重要です。例えばテキスト生成AIが個人のメールやメッセージを学習してしまうことで、プライバシー侵害のリスクが生じます。

③フェイクコンテンツ悪用の可能性

生成AIはリアルな文章や画像を生成できるため、悪意を持った人々がフェイクニュースや偽造コンテンツを作成する手段として悪用する可能性があります。例えば、偽造された映像や音声を生成するAIが、詐欺やデマの拡散に利用されることが懸念されます。

生成AIの種類・業務活用方法

生成AIにはいくつかの種類と種類に応じた活用方法があり、前章で紹介したメリット・デメリットを踏まえた上で活用することが重要です。そこで代表的な6種類と、それぞれの具体的な活用する方法について解説します。

①画像生成AI

画像生成AIは、与えられた条件やデータから新しい画像を生成する能力を持ちます。例えば、GAN(敵対的生成ネットワーク)を使用して風景写真、アートワーク、キャラクターのイラストなどを自動的に生成できます。

ツール例)Midjourney, Bing Image Creator
活用事例)自動車デザイン、広告バナー、商品画像、アート作品など

②テキスト生成AI

テキスト生成AIは、与えられたテキストデータやパターンから文章を生成する能力を持ちます。例えば、TransformerやGPT-3を使用してブログ記事、小説、詩、商品説明文などを自動的に生成できます。

ツール例)ChatGPTBardBingAI
活用事例)ブログ投稿、SEO、自動応答メッセージ、文書作成など

③動画生成AI

動画生成AIは、画像やテキストから動画を自動的に生成する能力を持ちます。例えば、シーンの切り替えやエフェクトを自動的に組み合わせて新しい動画を作成できます。

ツール例)Runway Gen-2Synthesiainvideo AI
活用事例)広告動画、プロモーション映像、教育コンテンツなど

④音声生成AI

音声生成AIは、テキストから音声を合成する能力を持ちます。例えば、テキストの読み上げやキャラクターの声を自動的に生成できます。

ツール例)FlikiHeyGenD-ID AIプレゼンター
活用事例)音声案内、オーディオブック、音声コンテンツなど

⑤デザインの自動生成

デザインの自動生成AIは、ロゴ、ウェブページのレイアウト、広告バナーなどのデザイン要素を自動的に生成する能力を持ちます。

ツール例)MubertJukeboxMuseNet
活用事例)ウェブデザイン、ロゴ作成、プレゼンテーション資料など

⑥ソースコードの自動生成

ソースコードの自動生成AIは、プログラミングのコードを自動的に生成する能力を持ちます。例えば、特定のタスクに対するプログラムを自動的に作成できます。

ツール例)OpenAI CodexTabNineHugging Face
活用事例)プログラム開発、テストコード生成、データ処理スクリプトなど

生成AIの企業活用事例

生成AIを実際の業務に採り入れてどのように業務効率化につながっているのか、具体的な企業の活用事例をご紹介します。

株式会社サイバーエージェント

サイバーエージェントは、自社で開発した大規模言語モデル(LLM)とChatGPTのAPIを組み合わせて、画像の内容に加え、配信ターゲットに合った広告コピーを自動生成しています。

また、アニメーション業界で生成AIを活用するために「アニメーションAI Lab」を新設しました。

最新のアニメーション制作プロセスを研究し、生成AIを活用した新しいアニメーション制作方法を探求しています。


【出典】株式会社サイバーエージェント「アニメーションAI Labを新設 アニメーション業界の生成AI開発に参入、アニメーションの新たな制作プロセスの構築へ

楽天グループ株式会社

楽天はOpenAI社との協力により、最新の対話型AI技術、ChatGPTを活用して、国内外の消費者およびビジネスパートナーに向けて新たな顧客体験を創造しています。

楽天証券では、独自で開発したAIモデルにChatGPTを組み合わせた「投資AIアシスタント」を2023年7月から提供しています。これは投資に関する悩み解決を目的に開発したものです。


【出典】楽天グループ株式会社「楽天、AI分野における戦略的パートナーとしてOpenAIが参画し、新プラットフォーム「Rakuten AI for Business」を発表

生成AIを活用した人材育成におすすめのプログラム「リスキリングキャンプ」

前章で紹介したような活用事例を自社の力だけで行うには講師の確保や研修のノウハウ蓄積が必要であり、コストが高くなります。そこでおすすめしたいのが、パーソルイノベーションのDX人材の新規スキル習得と定着を支援する研修サービス「リスキリングキャンプ(旧学びのコーチ)」です。

リスキリングキャンプは、オンラインコンテンツを活用し非IT人材であっても、着実に力が身に付くスキル習得の仕掛けを提供する、大企業に特化したプログラムとなります。学習においては、インプットよりもアウトプットを重視し、ひとり一人の理解度に合わせた最適な学習カリキュラムを設計します。カリキュラム設計は専門家監修のもと、個社ニーズに最適化しています。

また、コーチングを用いた動機付けの強化も特徴の1つです。キャリアコーチとの面談により、各個人のキャリアと紐づいた学習意欲を引き出し、変化意欲や成長志向を生み出します。

さらに一人だけでの学習でなく、ピアラーニング(お互いに協力しながら学び合う学習手法)を採用していることで、孤立しづらく、仲間と共に学び合えるプログラム設計となっています。

生成AIを活用した人材育成に課題をお持ちの方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。

お問い合わせはこちら

まとめ

ChatGPT登場によって話題となっている生成AIとは何かをご紹介しました。生成AIを業務効率化に活用する上でも、活用方法を知った上で取り組むことが重要です。


企画・編集/パーソルイノベーション株式会社 リスキリング キャンプ コラム編集室 三浦 まどか