Technology Human
Resources

テクノロジー人材募集
テクノロジードリブンの人材サービス企業を、共に創る

選考を希望する方はこちら

募集一覧・エントリー

情報を受け取りたい方はこちら

キャリア登録

パーソルグループのテクノロジー活用事例

はたらくメリット

01

グループ会社は国内30社以上。
規模だけでなく、
やりがいも大きい。

グループIT本部、グループAI・DX本部、グループテクノロジー推進本部の3本部からなるパーソルホールディングスのテクノロジー組織。パーソルグループの環境をデジタル化することによる従業員体験の良化や、コア事業のサービス価値向上による顧客体験の良化など、パーソルグループの中期経営計画2026で掲げられたテクノロジー戦略の中核を担っています。

グループ会社は国内だけで30社を超えるパーソルグループだからこそ、それぞれがプロフェッショナルとして、高い専門性を有する仲間とともにテクノロジー実装・活用にやりがいを持って取り組める環境があります。

02

テクノロジーとビジネスの視点を
融合させながら、
「はたらく」における
社会課題の解決を目指す

ホールディングスとしてパーソルグループ全体のテクノロジー活用を推し進める必要がある今、各SBU*を牽引するだけではなく、協力する姿勢が求められています。事業や企業におけるグループとしての最適解を導き出すために、技術や知識だけではなく、ビジネスの視点が必要です。
グループにとっての最適解は、「はたらく」と密接するもの。
各SBUへの関わりを通じて、社会全体の「はたらく」における社会課題に寄与できるのは、ホールディングス“ならでは”です。

*SBU(Strategic Business Unit):意思決定の権限を委譲し、経営判断のスピードを高めて事業価値を最大化するべく組織されたビジネスユニット

03

CoE組織だからこそできる、
「今」ならではの挑戦

パーソルグループの中期経営計画2026において、事業成長のエンジンとして掲げられているテクノロジー。グループ全体の事業やサービスにおけるテクノロジー実装・活用の強化にあたり、重要な役割を担うのがCoE*組織です。

パーソルホールディングスに組成された組織ながら、グループ各社のテクノロジー活用・実装における上流に携わり、ホールディングスという立場からテクノロジー実装・活用を支援します。

グループ全体の状況を鑑みながら、グループ各社のテクノロジー実装・活用を支援できるのは、CoE組織だからこそ。
「テクノロジードリブンの人材サービス企業」を目指す最中だからこそ、CoE組織の強みを存分に発揮し、テクノロジー活用における前例のないチャレンジをすることが可能です。

*CoE(Center of Excellence)組織:パーソルグループ全体のテクノロジー人材・組織の拡充とともに、事業・サービスでの実装・活用を強化するために組成された組織。2023年4月にパーソルホールディングス内に設置され、グループ各社の技術支援を行っている

テクノロジー人材向け制度と環境

PE制度は、テクノロジー⼈材を市場価値に即した内容で評価し、スキルや社員⾃らが設定したチャレンジングな⽬標の成果によって、報酬や待遇を決定するテクノロジー人材専用の⼈事制度です。

テクノロジー人材向け人事制度・PE(プロダクトエンジニア)制度

PE制度のポイント

  1. 1, テクノロジー人材の業務の特質やはたらき方に最適化
  2. 2, 市場価値に即した内容で待遇が決定
  3. 3, キャリアパスを複線化

テクノロジー人材は業務の特性上、半年、1年、時には数年にわたる長期プロジェクトにアサインされる機会が少なくありません。プロジェクトが長期間になるほど成果が出るまでに時間がかかり、旧来の成果中心の評価基準では、プロジェクト進行中に適正な評価を受けにくいという課題がありました。
このような課題を受け、運用を開始したのがPE制度です。PE制度では、テクノロジー⼈材を職種と職位、グレードで分類し、それぞれに求める能⼒やスキルを定めた上で、市場価値に準じた報酬レートを設定しています。

また、自ら設定したチャレンジングな目標を達成できれば、その成果を報酬にダイレクトに反映することができます。これにより、必ずしも成果を定量化できない場合にも、適切な評価を受けることが可能になりました。
また、一定のグレード以上の社員には、⾃らの専⾨性を突き詰めるエキスパートコースと、技術的知⾒を⽣かしテクノロジー人材を束ねるマネジメントコースを設け、キャリアパスの複線化を実現。テクノロジー人材のキャリア設計に幅を持たせ、自らが望むキャリア形成を行いやすい制度となっています。

テクノロジー人材のはたらき方

リモートワーク
グループ内複業制度
複業制度
居住地フリー

メッセージ

CIO/CDOメッセージ

柘植 悠太

パーソルグループでは、経営の方向性として「テクノロジードリブンの人材サービス企業」を掲げています。

昨今、“はたらく”を取り巻く社会は大きな変化の時を迎えています。はたらく個人、一人ひとりが自分のキャリアを考え、生き抜く必要性が高まっている中、パーソルグループも更なるチャレンジをし、変革をしていかなければなりません。

パーソルホールディングスでは新たなテクノロジー組織を立ち上げ、グループ各社のデジタル化支援をはじめとするITへの投資を積極的に行っています。インフラやコーポレートシステムに加え、マッチング高度化やUI/UX向上、パーソナライズ、データ活用、開発内製化によるコア事業のサービス価値の向上など、様々な挑戦の真っ最中です。

パーソルで、テクノロジーを起点に“人の可能性を拡げる”未来をともに創りませんか。

パーソルホールディングス執行役員CIO/CDO
柘植 悠太

本部長メッセージ

各本部の方針や取り組み、目指す方向性などは各本部長のインタビューよりご確認ください。

新卒採用

パーソルホールディングスでは、IT領域の新卒採用も行っております。グループIT本部、グループAI・DX本部への配属を確約した採用となっております。
詳細は下記をご覧ください。

※コーポレート職種の新卒採用ページはこちら。

Tech DOOR新卒まとめ記事はこちら

キャリア登録とは

キャリア登録とは、弊社のタレントプールに登録することで、会社情報や採用情報、パーソルにおけるテクノロジー活用、マッチしたポジションに関する情報などをご案内させて頂くものです。

1. マッチした募集情報が届く:
これまでの職歴や興味のある職種を登録することで、それに合った求人情報を受け取ることが出来ます

2. 中長期の情報収集が出来る:
今すぐの転職をお考えでない場合もご登録が可能です。求人だけでなく、イベントなど様々な情報をご案内予定ですので、想定していなかったキャリア機会や情報をキャッチできる機会があります

■ 注意点

  • 登録フォームにあるプライバシーポリシーをご確認の上、『同意する』にチェックしてご登録をお願いいたします
  • ご登録対象は社会人以上の方です
  • キャリア登録は、選考へのエントリーではございませんので、応募に迷われている方や選考情報を収集したい方も、お気軽にご登録ください
  • 過去パーソルホールディングス株式会社で就業歴のある方は「再入社(アルムナイ)登録はこちら」、弊社社員からの紹介でキャリア登録を希望されるかたは「友人紹介(リファラル)登録はこちら」からご登録ください
  • 弊社からの連絡は適した職種ポジションをご案内するものであり、採用をお約束するものではありません
  • 郵送による書類応募はお受けしかねますので、キャリア登録については本フォーム、本選考への応募については採用サイトよりエントリーをお願い致します
  • 情報の保管期限は、弊社からのご案内に対して何かしらのリアクションを頂いた最終日を起算日として、3年間となります
  • 登録解除を希望する場合は、いつでも解除が可能です

“はたらく”を起点としたテクノロジー活用を、
パーソルホールディングスで共に推進しませんか?

キャリア登録 募集一覧・エントリー

パーソル社内版GPT「PERSOL Chat Assistant(CHASSU)」

2023年8月に国内グループ38社へ展開された、PERSOL Chat Assistant、通称「CHASSU」。“業務で安心して活用できるChatGPT”として、“触ってみたくなる仕掛けづくり”を継続的に行っている。

CoEが伴走する、パーソルテンプスタッフの「営業モデルの整理・確立プロジェクト」

パーソルホールディングスのCoEが、パーソルテンプスタッフの首都圏の一部部署で導入済みだったCRM、SFA活用の輪を全国の営業部署に広げ、顧客情報の一元管理やパイプライン管理、既存の営業システムとの連携を最適化し、顧客の課題解決にさらなるデータ活用を目指すプロジェクト。2026年にかけて段階的なシステム実装を目指している。

参加社員が2,000人を超えた社内生成AIコミュニティを中心に、大きな盛り上がりを見せた「AI Summer Fes」

1年余りで参加社員が2,000人を超えた社内生成AIコミュニティを中心に、2024年夏に開催された「AI Summer Fes」。2024年7月から9月の間に、「新しいはたらき方を考える機会」として20種類の社内イベントをフェス形式で開催した。

パーソルテンプスタッフとともに推進した「データベース監査システム刷新プロジェクト」

パーソルホールディングスのグループIT本部が管理を担うデータベース監査システムを、グループ会社内のメインユーザーであるパーソルテンプスタッフとともに刷新したプロジェクト。データベースの標準機能と、パーソルテンプスタッフで開発環境として用いている「OracleCloud」を活かした仕組みを採用し、システム刷新を完了した。

“これまで通り” ではなく、意志を持ってあり方を変えていくことを目指した「パーソルキャリア ITポリシー再整備プロジェクト」

パーソルホールディングスのCoEと、パーソルキャリアのITマネジメント&セキュリティ部が共同で推進したプロジェクト。「ルールの策定と現場への浸透、現場からのフィードバックをふまえたブラッシュアップの循環を回す」ことを目的に、パーソルキャリアのITポリシー再整備を行い、パーソルキャリア内で展開した。

Gmailアカウントへの「なりすましメール」を対策し、重要なメールをお客さまへ届ける「なりすましメール対策プロジェクト」

2023年10月にGoogleが公表したなりすましメール(迷惑メール)への対策強化への対応を行ったプロジェクト。2023年11月から2024年2月にかけての4カ月という短期間で、お客さまへの送信メールが迷惑メールに分類されたり、受信拒否されたりしないような対応を完了した。