BPRとは?取り組みステップやポイントをわかりやすく解説

BPR(Business Process Reengineering)は、業務全体のプロセスを見直し、再構築する取り組みです。少子高齢化による生産性向上の必要性や、DXや「2025年の崖」問題の影響で、日本でも注目を集めています。

BPRに取り組むことで、生産性の向上や意思決定のスピードアップ、そして顧客や従業員の満足度向上など、さまざまなメリットが期待できます。

BPRの内容や進め方、成功に向けた注意点をわかりやすく解説するので、ぜひ自社の取り組みにお役立てください。

【お役立ち資料/BPRを検討中の方に】業務整理ノウハウBOOK

働き方改革、労働力不足が加速する中、企業における生産性向上への意識が高まっています。テレワークなど多様なはたらき方の導入も求められるようになった今、職場環境の課題は把握できているでしょうか?

BPRや業務改善をご検討中の方に向けて、これまでパーソルグループが業務改善コンサルティングの現場で培ったノウハウを基に作成した『業務整理ノウハウBOOK』をお届けします。

改善アラートチェックリストや、具体的な業務整理のステップ、改善の進め方やコツについて解説していますので、ぜひお役立てください。

資料をダウンロードする(無料)

目次

BPRとは

BPR(Business Process Reengineering)とは、業務の本来の目的に沿って既存の業務プロセス全体を見直し、職務や業務フロー、組織、情報システムなどを再構築する手法です。

業務プロセスとは「特定の業務の開始から終了までの一連の業務の流れ」のことです。例えば、製造の業務プロセスは、仕入れから製造、運送、営業・販売といった一連の流れに、研究・開発、人事、経理などいくつもの業務が関連し合って構成されています。

BPRは、このような業務プロセス全体を幅広く見直し、改善していくアプローチ方法です。

例えば、以下のような取り組みがBPRに該当します。

    • 各グループ会社の総務や人事業務などをまとめて担当する組織(シェアードサービス)を作り、業務を集約させる
    • ITシステムを活用して製品開発プロセスを根本から見直す

BPRと業務改善の違い

BPRは業務プロセス全体を見直すのに対し、業務改善は個々の業務における細かい部分を見直します。

一般的な定義
BPR(業務改革) 業務プロセス全体を見直し、再構築する
業務改善 業務プロセス全体には変更を加えず、業務の一部のムダをなくす

業務プロセス全体を改革対象とするBPRでは、部署をまたいだ業務や組織の在り方といった大きなテーマを扱うため、企業全体での取り組み姿勢が求められます。一方、業務改善は特定の業務のムダをなくすことを目的とし、改善の範囲が狭いのが特徴です。

【関連記事】【事例あり】業務改善とは?進め方と具体例・成功ポイントを解説

BPRとDXの違い

業務改善と類似する概念に「DX」があります。DX(Digital Transformation:デジタルトランスフォーメーション)とは、デジタル技術を活用して製品やサービス、ビジネスモデルを変革するプロセスです。

一般的な定義
BPR(業務改革) 業務プロセス全体を見直し、再構築する
DX 業務プロセスだけではなく、組織や企業文化・サービス・ビジネスモデルなどをデジタル技術によって変革し、優位性を確立する

BPRは業務プロセスの効率化を主眼に置いているのに対し、DXではサービスやビジネスモデル、企業文化といった、より大きいくくりでの変革を行い、自社の競争優位性の確立を目指します。つまり、変更範囲が異なるといえるでしょう。

【関連記事】【図解】DXとは?意味や取り組み内容・メリットをわかりやすく

BPRとBPOの違い

BPR(業務プロセス再構築)とBPO(ビジネスプロセスアウトソーシング)は、どちらも業務の効率化を目指しますが、そのアプローチは異なります。

一般的な定義
BPR(業務改革) 業務プロセス全体を見直し、再構築する
BPO 特定の業務プロセスを外部に委託し、業務の効率化を図る

BPOでは、業務の一部または全体を外部にアウトソーシングすることで、コスト削減や専門的なノウハウの活用を図ります。

【関連記事】BPOとは?アウトソーシングとの違い・対象業務や導入事例

BPRとRPAの違い

BPR(業務プロセス再構築)とRPA(ロボティック・プロセス・オートメーション)は、いずれも業務プロセスの改善を目指しますが、その手法と対象が異なります。

一般的な定義
BPR(業務改革) 業務プロセス全体を見直し、再構築する
RPA 既存プロセス内の特定の業務を自動化する

RPAでは、定型的な業務プロセスを自動化するためのソフトウェアロボットを導入します。特定の手作業の自動化によって効率化を図り、人的ミスを減少させるのがRPAの目的です。

【関連記事】RPAとは?特徴やメリット、得意な業務、導入事例を徹底解説

BPRが注目されている背景

BPRが注目されるようになった背景として、以下の2つが挙げられます。

少子高齢化による労働力不足

経済産業省の予測によると、2050年には日本の人口が1億人を下回り、生産年齢人口比率はピーク時の約50%にまで落ち込むとされています。

生産年齢人口比率は減少の一途

【出典】経済産業省「2050年までの経済社会の構造変化と政策課題について

生産年齢人口の減少により、従来のプロセスのままでビジネスを展開していては、業績縮小は避けられません。また、グローバル化の影響で、今後も競争の激化が予想されるため、組織や業務プロセスの抜本的な改革が求められます。

内閣府が公表した「令和4年版高齢社会白書」によれば、2023年10月時点の総人口は1億2,435万人であり、うち65歳以上の人口が3,623万人と、高齢化率は29.1%に達しています。

【出典】内閣府「令和6年版高齢社会白書

すでに超高齢社会の日本では高齢者が1/4以上を占めていますが、この状況が続けば、2070年には2.6人に1人が65歳以上、4人に1人が75歳以上になることが予測されており、各企業における将来を見越した対策は必須で行わなければなりません。

【お役立ち資料】労働力不足に備える、人材マネジメントと組織づくりのポイント

2030年には、600万人以上もの人材が不足すると予測されています。業績縮小や人材獲得の難化を避けるためには、将来を見据えた対策を行う必要があります。本資料では、労働力不足への対策として企業が今から取り組むべきポイントを紹介しています。

資料をダウンロードする(無料)

【関連記事】2030年問題とは?企業への影響と今取るべき対策を分かりやすく解説

DXの推進に必要なケースがある

BPRはDX推進の前準備としても役立ちます。DXでは、BPRよりも広い視野で業務プロセスやビジネスモデルの変革を目指しますが、既存の業務プロセスや企業文化を維持したままでは、抜本的な変革を行うのは難しいでしょう。そのため、DX推進においても、まずは業務プロセスの見直しが必要です。

例えば「従業員をコア業務に注力させたい」という課題に対して「システムやツールの導入」を検討したとします。しかし、そもそも業務プロセスに課題や改善点があった場合、既存プロセスに基づいたシステム導入を行っても根本的な解決にはなりません。

こうした問題を避けるためにも、まずはBPRによって従来の業務プロセスを見直すことで、DX推進の基盤を形成できます。

BPRに取り組む4つのメリット

BPRが企業にもたらす主なメリットは、以下の4つです。

  1. 生産性が向上する
  2. 意思決定がスピードアップする
  3. 顧客と従業員の満足度が向上する
  4. リスクマネジメントに役立つ

1.生産性が向上する

BPRは、業務フローや組織構造全体を俯瞰的に把握し、見直す取り組みです。全社レベルで課題を洗い出すことで、業務の遂行に無関係と思われていたことが、生産性を落とすボトルネックとして明らかになるケースがあります。

生産性向上を阻む要因が特定できれば、その要因の排除もしくは改善によって業務効率化が実現され、組織の生産性向上が期待できます。

生産性の向上は、労働時間の短縮や人的コストの削減にもつながるため、企業にとって大きなメリットといえるでしょう。

【関連記事】労働生産性とは?定義や計算方法・向上させるポイントを解説

2.意思決定がスピードアップする

BPRに取り組み業務プロセスを見直すことで、「どの部分が意思決定のボトルネックになっているか」が可視化されます。

原因が判明すれば、どのように組織を改革すべきか、抜本的な案が立てやすくなるでしょう。つまり、BPRの導入は、企業の意思決定のスピードアップに寄与するといえます。

3.顧客と従業員の満足度が向上する

BPRに取り組む際は、一般的にITシステム導入による業務の標準化が行われます。業務の標準化が浸透・定着すれば、ムダな業務はなくなり、従業員の負担が軽減されます。

労働時間が短縮されたり、コア業務に集中できるようになったりすることで、従業員の満足度やエンゲージメントの向上が期待できるでしょう。

また、従業員の満足度向上は、顧客満足度向上という相乗効果を生み出します。これは、従業員がモチベーション高くはたらくことで、従来よりも質の高いサービスを提供できるようになるためです。

【関連記事】エンゲージメントサーベイとは?目的や効果、実施のポイントを解説

4.リスクマネジメントに役立つ

BPRはリスクマネジメントの観点からも重要です。例えば、業務プロセスが属人化していると、業務フローが不透明になり、作業効率が低下する恐れがあります。また、担当者の異動・退職時に引き継ぎが行えなくなるといったリスクも考えられます。

業務プロセスの見直しやマニュアル化することで、誰でもできるような業務フローを構築できれば、リスクを回避し業務の安定性向上につながるでしょう。

【関連記事】リスクマネジメントとは|基本の考え方、プロセスを簡単に解説

BPRに取り組む2つのデメリット

BPRが企業にもたらすデメリットには、以下の2つが挙げられます。

    1. 工数や時間・費用がかかる
    2. 経営層と従業員の間に摩擦が起こりやすい

1.工数や時間・費用がかかる

BPRの実施には多くの工数や時間、費用が必要です。

BPRでは業務プロセス全体を見直すため、業務フローや情報システム、組織、職務、管理機構などをそれぞれ調査し、見直す必要があります。このため、従業員へのヒアリングや業務の観察、データ分析などに多くの工数やリソースを必要とするため、実施中は通常の業務にも影響が及んでしまうかもしれません。

また、BPRを行うにあたって、ITシステムの導入や設備の変更が必要になるケースも少なくありません。導入に費用がかかるだけではなく、適切に構築・運用できる専門スキルを持った人材が必要になる場合もあります。コストを勘案して、事前に予算や変革規模などを整理しなければいけません。

2.経営層と従業員の間に摩擦が起こりやすい

BPRでは、企業の業務プロセスを変革するため、新しいシステムの導入や業務フローが必要です。これにより、従業員の日々の業務に影響が生じる場合があります。

例えば、既存のやり方に固執する従業員や、新しいシステムをうまく使いこなせない従業員も出てくるでしょう。さらに普段の業務時間が圧迫されることで、従業員の不満が募ることも考えられます。

これらの課題に対応するため、変更の目的や方針を十分に説明し、従業員の理解を得ることが重要です。

BPRが進まない原因

うまく活用できれば多くのメリットがあるBPRですが、BPRの導入に課題を感じる企業も多いです。中小企業白書によると、以下の課題が挙げられています。

    • 業務に追われ、業務見直しの時間が取れない
    • 取組を主導できる人材が社内にいない
    • 取組の目的や目標が上手く設定できない

【出典】中小企業庁「中小企業白書(2018年度版)

BPRを成功させるためには、計画的に段階を踏んで改善を進めることが大切です。いきなりITツール導入を検討するのではなく、まずはBPRを実施する目的や、業務課題の分析から始めましょう。

BPRを進める5つのステップ

BPRは生産性を上げ、企業の業績を向上させるために有効な取り組みです。一方で、ITシステムの導入・構築にコストがかかったり、ドラスティックな改革により現場の抵抗が生じたりと、難航するケースもあります。

BPRを効果的かつスムーズに進めるためには、適切なステップを踏むことが成功の鍵となります。

1.検討

・目的、目標の設定

階層の異なる従業員から改善すべき点をヒアリングし、経営層からは企業戦略を見据えた意見を求めます。ヒアリング内容を取りまとめ、従業員代表や役員と協議しながら、目的・目標を設定します。

・対象とする業務範囲の設定

対象とする業務の範囲と、業務のキープロセスを明らかにします。業務システムを導入する場合は、BSU(ビジネス・システム・ユニット)と呼ばれる、各業務により分かれて設計されるシステム区分を明確にしましょう。

2.分析

・分析・課題の把握(業務内容、フロー、組織)

既存の業務プロセスがもたらす課題を分析し、改善方法を検討します。課題の分析には、以下のフレームワークを用いれば、効果的な分析が可能となるでしょう。

【分析フレームワーク例1.ABC(Activity Based Costing)】
ABCは活動基準原価計算とも言われ、活動(Activity)単位に業務プロセスを分類して、それぞれのコストを算出します。各活動のコストを足し合わせていくことで、当該プロセスの全体的なコストが見えてきます。

コスト = 単価(※) × 時間 × 回数
※人件費や設備の稼働費など時間あたりのコスト

ABCは、収益性やキャッシュフローを改善するためにも有効な分析ですが、業務改善の用途にも活用できます。ABCによって各プロセスのコストを出しておけば、施策実施後の効果検証の際にも役立つでしょう。

【分析フレームワーク例2.BSC(Balanced Scored Card)】
コスト観点のみでは測ることができない業務の場合は、BSCも活用できます。BSCは目標を設定した後、以下4つの観点から現状を評価したスコアカードを作成する分析手法です。

    • 財務
    • 顧客
    • 業務プロセス
    • 学習と育成

BSCでは財務的な指標だけでなく、顧客満足度や内部プロセスの効率、従業員の学習や成長といった多面的な視点から業績を評価できるため、自社の課題をバランスよく管理・改善できます。

財務の観点から短期的に考えると業績に貢献しない業務でも、BSCを用いれば、「ほかの3つの観点で長期的に考えると会社の利益に貢献する業務」であることが見分けられる場合もあるでしょう。

【分析フレームワーク例3.シックスシグマ】
シックスシグマは、統計学の観点からアプローチし、業務プロセスやサービスを改善するフレームワークです。データを基に、顧客からの声の分析を行うことで、品質のばらつきを減らし、顧客満足度を改善へと導いていきます。

シックスシグマでは、DMAIC(Define, Measure, Analyze, Improve, Control)というフレームワークを用いて改善案を考え、実行に移します。

    1. Define:問題を定義する
    2. Measure:現状のデータを収集する
    3. Analyze:データを分析し問題の根本原因を特定する
    4. Improve:改善策を実施する
    5. Control:効果測定を行いPDCAを回す

シックスシグマは製造部門、営業部門、サービス部門など、品質管理を重視した業務プロセスを改善する際に、大きく効果を発揮します。

これらのフレームワークをまとめた、業務整理に役立つ資料も用意しています。詳細なノウハウが必要な際は、以下の資料をお役立てください。

【お役立ち資料】業務改善を推進される企業向けの業務整理ノウハウBOOK

「改善すべき業務そのものが整理できていない」
「具体的な進め方がわからず、結局後回しになっている」
「業務のムダを、どのように解消すべきか分からない」

これらの課題をお持ちの企業に、業務改善コンサルタントが教える、業務整理ノウハウBOOKを公開しています。業務改善に課題をお持ちの企業はぜひご活用ください。

資料をダウンロードする(無料)

3.設計

・戦略、方針の策定、実施方法の検討
・ビジネスプロセスの設計(業務フロー、ルール、組織)

洗い出した現状や課題から、改善に向けた戦略や方針を策定し、ビジネスプロセスの標準化を行います。直接的な成果や利益を生まないノンコア業務については、アウトソーシングの可能性についても検討しましょう。

どの業務プロセスをアウトソースするかの判断基準は、以下のとおりです。業務の中でも定型化しやすく再現性の高いノンコア業務は、アウトソーシングに適しています。

ビジネスプロセスの標準化は、社内での業務設計の見直しで解決するケースもありますが、改善方法には以下の選択肢も考えられます。

・ERPシステムの導入
・シェアードサービスの利用
・BPO(ビジネス・プロセス・アウトソーシング)の利用

【関連記事】業務設計とは?最適化に向けた取り組み方とフレームワーク

4.実施

・変更の実施

経営トップと従業員がBPRの必要性や目的を共有し、目標をクリアしているか、方針がそれていないかを確認します。経営トップと従業員がBPRの必要性や目的を共有することがポイントです。

BPRの進捗確認には、達成度の目安を設定したマイルストーン方式を用いるとよいでしょう。

5.モニタリング・評価

・業務モニタリング
・効果測定、達成度評価

業務プロセスに問題はないか、問題があった場合どこにあるのかをモニタリングします。併せて、効果や成果についてもモニタリングし、達成度に問題があれば修正を行います。修正後は、再度「検討」のステップに戻り、PDCAサイクルを回しましょう。

BPRを推進する4つの手法

BPRに取り組む際、業務プロセス改善の方法としてERPやシェアードサービスなどを検討したほうがよい場合もあります。業務プロセス改善に有効な手法は、以下の4つです。

ERP

ERPとは「Enterprise Resources Planning」 の頭文字を取った言葉です。従来は、ヒト・モノ・カネ・情報といった企業経営の基本となる要素を適切に分配し、有効活用する考え方を指していましたが、現在は、「統合基幹情報システム」を指す場合が多く、企業の情報戦略に欠かせないシステムを表す言葉となりました。

ERPとBPRには密接な関係があります。業務を効率化し、企業活動を円滑に進めたい際は、ERPだけでは不十分です。BPRを組み合わせることでERPのパフォーマンスは最大化されると言われています。

シェアードサービス

シェアードサービスとは、間接部門の業務を見直し、これをシェア(共有)する手法です。間接部門とは、企業内の事業所やグループ会社ごとに存在する、財務・経理、総務・人事、情報システム、購買、法務、監査などを指します。

これらの業務機能を1カ所(シェアードサービスセンター)に集約、業務を標準化することで、業務効率化やコスト削減が見込めます。

シェアードサービスセンターは、企業グループ内で法人を独立させて機能を持たせるケースと、親会社の一部門として設置されるケースのいずれかが一般的です。

【関連記事】シェアードサービスとは?概要とメリット、失敗しない導入方法を解説

BPO

BPOは「Business Process Outsourcing」の頭文字を取った略称で、企業のある部門やビジネスプロセスを丸ごと外部の企業に移管し、業務を継続する手法です。BPOの対象となる業務は、シェアードサービス同様、財務・経理、総務・人事などの間接業務が中心でした。

しかし最近では、人材育成やマーケティングといった領域まで、BPOの対応範囲が拡大しています。BPRを進めるにあたり、コスト削減、業務の効率化という視点でBPOを利用する企業も増加傾向にあります。

【関連記事】BPOとは?アウトソーシングとの違い・対象業務や導入事例

【お役立ち資料】業務効率化の一手、BPOの導入事例集

人材不足や業務の多様化などを受け、生産性向上の取り組みが急務となっています。本資料では、業務効率化の1つの選択肢であるBPOについて、メリットや活用方法、部門別の導入事例について紹介しています。

資料をダウンロードする(無料)

SCM

SCM(Supply Chain Management)は、製品が生産されてから消費されるまでの一連の流れ(サプライチェーン)を効率的に管理し、最適化を図る手法です。企業内外の多くのプロセスを連携させ、情報を共有することで、コスト削減や納期の短縮、顧客満足度の向上を実現します。

SCMは、調達や製造、物流、販売など、多くの部門を横断的に結びつけ、全体のパフォーマンスを高める役割を果たします。サプライチェーンの各段階で発生するムダを排除し、スムーズな物流と情報の流れを作ることで、企業は迅速な対応とコストの最適化を実現できるでしょう。

BPRに取り組む際の6つの留意点

BPRに取り組み、業務プロセス全体の見直しと再構築を行う際は、以下の点に留意しましょう。

    1. 明確なビジョンや方針を示し、組織へ浸透させる
    2. トップダウンとボトムアップ双方からアプローチする
    3. 現場の従業員を改革の当事者として関与させる
    4. BPRの取り組みを継続・定着させる
    5. 目標とする成果を定量的に定める
    6. PDCAサイクルを回す

1.明確なビジョンや方針を示し、組織へ浸透させる

BPRを推進するためには、経営トップからの明確なメッセージ発信が不可欠です。

経営トップ自らが、業務改革を行う目的や、何が必要かといったビジョンや方針を明らかにし、組織全体に伝えることが求められます。

BPRの手段やアプローチそのものが目的化されないよう、業務改革のビジョン・方針を組織に浸透させ、従業員の理解を促しましょう。

2.トップダウンとボトムアップ双方からアプローチする

経営トップが明確なビジョンや方針を示すと同時に、実際の取り組みについては、現場の従業員の活動や提案力、創意工夫も必要です。

トップダウンのアプローチが強すぎると、現場の従業員の主体性が失われ、形式的な取り組みに陥ってしまう恐れが指摘されています。現場の自発的な取り組みを促し、それを最大限活用できるようなボトムアップのアプローチができる環境を整えましょう。

3.現場の従業員を改革の当事者として関与させる

現場の従業員を改革の当事者として関与させる取り組みも、BPRを推進する上で必要です。モチベーションアップにつながる手法を用いることが有効です。その手法のひとつに「方針管理」が挙げられます。方法管理とは、組織が決めた方向に組織一丸となって取り組む手法のことです。

方針管理では、組織全体で決定した方向性に沿って活動しながら、上司と部下の継続的なコミュニケーションを図ります。従業員自ら組織の課題を設定し、その解決策を考えような研修も効果的です。

4.BPRの取り組みを継続・定着させる

BPRの取り組みは、一度きりで終わるのではなく、継続的かつ組織的な取り組みとして実施する必要があります。1回の取り組みだけでは、業務改革を組織に浸透・定着させることは難しいからです。

BPRは、推進過程で問題が発生するケースが大半です。そのため、継続的な見直しと改善が求められます。

5.目標とする成果を定量的に定める

BPRを効果的に進めるには、目標とする成果を明確に定めることが大切です。そのためには、成果は数値化して評価する定量的なものにすることがポイントとなります。

例えば「部品の調達コストを10%削減する」「労働時間を20%削減する」といった具体的な数値目標を掲げることで、評価基準が明確になり、評価のブレを防止できるでしょう。

6.PDCAサイクルを回す

BPRは継続的な取り組みであるため、PDCAサイクルを回し、常に改善し続けることが求められます。

BPRに長期間取り組んでいる企業では、評価結果に基づき、これまでの改革に新たな手法やツールを組み込んだり、異なる改革手法を取り入れたりするケースが多くみられます。

BPRの取り組みを進化させるには、PDCAサイクルを効果的に回すためにも、情報収集し続ける仕組みを整えることが大切です。

【お役立ち資料】業務の可視化・平準化を5ステップで解説

業務プロセスを改善する際、まずは業務の見える化・マニュアル化から取り組むことが重要です。本資料では企業事例をもとに、業務の可視化・平準化の具体手法やポイントを紹介しています。

資料をダウンロードする(無料)

まとめ|BPRが業務プロセス全体の見直し・再構築を推し進める

BPRによって業務全体のプロセスを見直し、再構築できれば、企業の生産性は向上していくでしょう。BPRを成功させるためには、慎重にステップを踏み、PDCAサイクルを継続して回しながら、コア業務の効率化を図っていくことが重要です。

BPRの取り組みは一度で完結するものではなく、常に見直しと改善を繰り返すことで、より高い成果が得られます。継続的な取り組みを通して、より効率的な業務プロセスを構築し、競争力を高めていきましょう。

【お役立ち資料/BPRを検討中の方に】業務整理ノウハウBOOK

働き方改革、労働力不足が加速する中、企業における生産性向上への意識が高まっています。テレワークなど多様なはたらき方の導入も求められるようになった今、職場環境の課題は把握できているでしょうか?

BPRや業務改善をご検討中の企業に向けて、これまでパーソルグループが業務改善コンサルティングの現場で培ったノウハウを基に作成した『業務整理ノウハウBOOK』をお届けします。

改善アラートチェックリストや、具体的な業務整理のステップ、改善の進め方やコツについて解説していますので、ぜひお役立てください。

資料をダウンロードする(無料)

よくあるご質問

Q.BPRに取り組むメリットは?

A.BPRに取り組むメリットは次の4点です。自社の狙いとする効果と照らし合わせて、BPRに取り組むか検討する際の参考にしてみてください。

    • 生産性が向上する
    • 意思決定がスピードアップする
    • 顧客と従業員の満足度が向上する
    • リスクマネジメントに役立つ

>>BPRに取り組む4つのメリット

Q.BPRを推進するためのやり方は?

A.BPRを推進するためのやり方は次の4点です。自社のリソースや課題を踏まえて、最適なやり方を選択しましょう。

    • ERP
    • シェアードサービス
    • BPO
    • SCM

>>BPRを推進する4つの手法

Q.BPRに取り組む際の留意点は?

A.BPRに取り組む際の留意点は、次の6点です。

    • 明確なビジョンや方針を示し、組織へ浸透させる
    • トップダウンとボトムアップ双方からアプローチする
    • 現場の従業員を改革の当事者として関与させる
    • BPRの取り組みを継続・定着させる
    • 目標とする成果を定量的に定める
    • PDCAサイクルを回す

>>BPRに取り組む際の6つの留意点