プロジェクトマネジメント研修とは?
プロジェクトマネジメントとはプロジェクトを成功に導くためにチームや時間などのリソースを適切に配分・活用し、推進するための管理手法を指します。
プロジェクトの責任を担うマネージャーは、計画作成や人員配置、意思命令系統の構築を行い、作業の進捗やリスクなどをコントロールしながら、プロジェクト成功までのプロセスを推進します。
プロジェクトマネジメント研修の目的と効果
プロジェクトマネジメント研修の目的は、プロジェクトを推進・運用するマネジメントスキルを身につけさせ、高いパフォーマンスを出せるチームを構築することです。
社員のスキルを高めることは、企業にとっても大きなメリットがあります。プロジェクトマネジメント研修が組織にもたらす効果は主に2つです。
1.上流人材の育成
上流工程とは、製品生産やシステムの開発における一連の工程を川の流れに例え、その初期工程にあたる部分を指します。ビジネスにおいては、顧客の業務を理解し、経営課題や業務課題を解決するための企画、要件定義の業務が上流工程にあたり、これら業務を行うのが上流人材です。
プロジェクトマネジメント研修ではビジネスプロセスの分析やリスク管理を学ぶことができるため、上流人材に必要なスキルを習得できることが期待されます。
2.組織戦略の効率的な遂行
プロジェクトマネジメント研修では、基礎的な概論だけでなく、実際にプロジェクトを管理・運営する上で、成果に結びつく目標設定や、計画の立案、実行、管理など一連の流れを体系的に学びます。
プロジェクトマネジメントのスキルを身につけると、プロジェクトマネージャーは組織の戦略や変革を効率的、効果的に遂行できるようになります。また、組織の共通言語にもなるので、個人スキルだけでなく組織力の向上にもつながります。
組織戦略とは、組織として理想を実現させるためにどのような目標を目指すのか、その方針を定めることです。激しい変化と共に不確実性が増すビジネス環境において、組織全体を見渡せる人材が求められています。
プロジェクトマネジメント研修で身につくスキル
プロジェクトマネジメントでは、業務遂行能力以外にも、事業戦略を立案する力やチームメンバーのモチベーションを高める力など、様々なスキルが求められます。研修では、主に5つのスキルを取得することを目指します。
スキル1.プロジェクト構築・推進能力
マネージャーはプロジェクトの品質やコスト、納期をバランス良く管理するスキルが求められます。これらのスキルはプロジェクト管理の基本とされ、QCDという3つの要素で表されます。
-
- Quality(品質)
- Cost(コスト)
- Delivery(納期)
プロジェクトにおける利益や売上の観点から見ても、QCDを元に、バランスのよい活動・業務プロセス構築をしなければなりません。
プロジェクトマネジメント研修では、QCDを可視化しプロジェクトを構築・推進していくスキルを取得していきます。
スキル2.コミュニケーション力
プロジェクトでは社内外をはじめ様々なメンバーが参画します。チームメンバーや各ステークホルダーとコミュニケーションを取ることが重要になります。
スキル3.タスク・スケジュール管理能力
マネージャーはプロジェクト各工程のスケジュールや進捗を常に把握しておく必要があります。プロジェクトマネージャーは納期や予算などの条件のなかで最大の成果を出さなければいけないからです。また、プロジェクトメンバーの強みを把握して、人材を配置することも重要です。
スキル4.判断・問題解決力
どのようなプロジェクトにもトラブルは起こります。プロジェクトマネージャーはプロジェクト内部で起こる様々なトラブルに対し、適切な判断を下して課題解決に向けた対応策を打つことが求められます。
スキル5.リーダーシップ力
リーダーシップ力とは、目標達成のために組織や集団、チームを導く力を指します。リーダーは対話を通して、プロジェクトに参画するメンバーの能力を引き出します。
人材育成、人材開発のために「社員研修」を導入してみませんか?
・多様な人材が活躍する組織づくりを目指したい
・人材育成や人材開発に、なかなかリソースを割けていない
・戦略的かつ体系的な育成手法を導入したい
「人が育つ組織」を作る、社員研修のサービス資料を今すぐダウンロード↓
【無料DL】人材育成課題を解決する"社員研修"のススメ