人事評価制度とは?具体的な手法や策定フロー、注意点を解説

人事評価制度は、適材適所の人員配置や、能力開発の基礎になる制度です。コロナ禍で就業環境が変わり、人事評価制度の再構築を迫られている企業も多いのではないでしょうか。

本記事では、評価基準や制度の種類、自社に最適な人事評価を整備するために注意すべき点をまとめました。

【ダウンロード資料】人事評価制度の見直しガイドをご覧いただけます

健全な人事評価制度は社員のモチベーションを維持し、組織を活性化させるために不可欠です。

パーソルの調査では、評価制度に不満を持つ人の割合は38.3%でした。約5人に2人が不満を持ちながらはたらいていると考えられます。不満を持ちながらはたらくことは社員のパフォーマンスに影響を及ぼすだけでなく、離職を招く原因になりえます。

時代やはたらき方の変化に合わせて、制度は改善していくべきですが、長く続けてきたシステムを変えることにはリスクもあります。

本資料では、人事評価制度を見直すべきか判断するためのチェックリストと人事評価制度の見直し事例を紹介しています。 「人事評価制度を何から見直せば良いかわからない」とお悩みの方はぜひダウンロードいただき、ご活用ください。

資料をダウンロードする(無料)

目次

人事評価制度とは

人事評価制度とは、社員の業績や意欲、会社への貢献度などを評価する制度です。

人事制度は大きく「評価制度」「等級制度」「報酬制度」の3つの要素に分類されますが、評価制度はそのうちのひとつです。 

等級制度 等級の基準や、等級ごとに社員に求める役割や能力の要件をまとめたもの
主に「職能資格制度」「職務等級制度」「役割等級制度」の3種類がある
評価制度 従業員に求めるものと評価基準・評価制度を定めたもの
報酬制度 給与や賞与を決める基準や支給の仕方を定めたもの

上記の3要素は、相互に関係しながら人事制度を構成しています。 

人事考課制度との違い

人事評価制度と似た言葉に「人事考課制度」があります。

評価の基準や項目には人事評価制度と通ずるものもありますが、人事考課制度は主に賞与や昇給、昇進などの待遇面を決めるための制度であり、人事評価制度の方が、視野が広い制度といえるでしょう。

人事評価制度で使用する項目 

評価に使用する項目は、多くの場合、職種や職位で変わりますが、一般的には次の3種類に分けられます。

・業績評価
評価期間ごとに社員の成果や目標への達成度を評価する

・能力評価
業務上求められるスキルや知識など、発揮した能力を評価する

・情意評価
社員の意欲や行動、勤務態度などから評価する。担当業務へのモチベーションや責任感、組織協力する姿勢などが評価の対象となる

賃金決定にも反映するため、評価は定められた基準に照らし合わせて客観的に行われます。評価者の好き嫌いなどの感情や、「頑張っているみたいだから」といったあいまいな感覚に基づくべきではありません。

また、職種や職位によって同じ項目を使用する場合でも、どの項目を重視するかの判断を変えることが多いでしょう。

人事評価制度で得られた結果は、その後の人材育成・能力開発や人員配置の指標となり、賞与や昇給に関する査定にも結びついていきます。

人事評価制度のメリット

人事評価制度を導入・運用することで、以下のメリットが期待できます。

    1. 従業員のモチベーション向上
    2. 企業のビジョン・ミッションの浸透
    3. 人材のスキル・適性管理

1.従業員のモチベーションの向上

人事評価制度の導入・運用により、事前に「何を評価するのか」を明示されることで、評価に対する公平感・納得感が生まれ、従業員のモチベーションの向上につながります。 

2.企業のビジョン・ミッションの浸透

人事評価を通して「企業が何を重視しているのか」を示すことで、今後どのような組織になっていきたいか、そのためにどのような人材が求められているのか、浸透を図ることができます。

さらに、評価項目に企業が求めている人材が持つべきスキルやマインドセットを盛り込みフィードバックを重ねることで、企業と従業員が同じ方向を向くことができます。

3.人材のスキル・適性管理

評価制度を一つの基準として具体的な目標設定に結びつけることで、個人のパフォーマンスやスキル、適性を把握できます。個人の資質に応じて人材の再配置や、研修プログラムやスキルアップのための制度を策定することで、異動配置の最適化につながります。

関連記事「戦略的な人員配置をどう行うか|ミスマッチの原因や最適化する方法を解説」を見る

人事評価制度が見直されている背景

従来多くの日本企業では、年功序列型の評価制度が主流でした。しかし、人材不足やグローバル化など外部環境が大きく変化し、従来の評価制度では適切な人材マネジメントが難しくなっています。 

年齢や性別、労働時間、役職にとらわれず、一人ひとりの能力や業務実績を正しく把握することは不可欠であり、そのための客観的な指標として、「誰が評価しても評価結果にブレのない」人事評価制度が求められるようになってきました。

人事評価の手法3選

人事評価にはさまざまな手法があります。そのうち3つの方法を紹介します。 

    1. 目標管理制度(MBO)
    2. 360度評価
    3. OKR

1. 目標管理制度(MBO)

目標管理制度とは、社員個人や部署・部門などのグループ単位で評価期間内に目指すゴールを設定し、それをどのくらい達成したか、達成度で評価する手法です。ドラッカーが提唱した概念で、「MBO(Management By Objectives and self-control)」ともいわれ、中小企業から大企業まで幅広く導入されています。

目標は、本人や上司が勝手に決めるのではなく、話し合いを行い、企業・組織と個人の目標をすり合わせて決めます。目線の統一を図ることで、やらされ感をなくし、組織との一体感を高めます

評価期間をどう設定するか、またどのくらいの期間を適切と見なすかは、業務によって異なります。プロジェクトであれば設置期間で定めてもいいでしょう。ただ、あまりに短い期間だと、かえって評価が難しくなるため、半年程度の長さで設定するのがおすすめです。

1年単位など評価期間が長くなる場合は、中間面談・報告・評価を行います。まめに状況を共有することで、問題の特定や業務フォローができ、評価が低くなってしまった場合でも、納得して受け入れてもらいやすくなります。

関連記事「MBO(目標管理制度)とは?概要、メリット、注意点を解説」を見る

2. 360度評価

「360度」という言葉どおり、上司だけでなく、部下や同僚も評価者となる制度です。一つひとつの業務についてというよりは、相対的な業務遂行能力や、コミュニケーション能力の評価に役立ちます。

360度評価のみで待遇面の査定をするのは現実的ではありませんが、さまざまな立場、目線で評価がされるので、社員の強み、弱み、特性を多面的に知ることができ、公平性も高くなります

なお、評価者が評価する対象は、評価の質を担保する意味で、周囲にいる数人にとどめましょう。また、社員数が数十人の企業では、評価がそのままフィードバックされると評価と評価者が推測しやすくなるため、注意が必要です。

3. OKR

OKR(Objectives and Key Results)は、企業としての達成目標を決め、それに基づき部署・部門の目標を決定、そこから個人の目標を決め、達成度で評価する制度です。

MBOに似ていますが、MBOでは現実的な目標を定めるのに対し、OKRは理想に向けた目標を設定します。その分OKRの方が、よりハードルが高いと言えます。また、MBOは目標を本人と上司の間で管理しますが、OKRでは全社で共有するという違いもあります。

OKRでは、達成度の比重はそれほど高くなく、どちらかといえば成長度合いに評価の軸が置かれます。このため、評価者には、普段から部下の動向を気にかけることが求められます。自分の仕事が企業全体の目標に直結しているという意識が強くなるので、組織としての一体感の醸成につながります

関連記事「人事制度を構築する方法は?見直しのタイミングも解説」を見る

人事評価制度の制定・導入フロー

人事評価制度を制定・導入する際は、次の手順で行います。

  1. 現状分析
  2. 評価基準・項目の策定
  3. 評価方法、ルールの策定
  4. (運用開始前)従業員への説明
  5. (評価後)結果は本人にフィードバックする

STEP1.現状分析

まずは、現状の人事評価制度を分析し、解決するべき課題を明確にすることから始めます。自社の企業理念・経営戦略と連動しているか、従業員がはたらくにあたって課題となっている部分は何か、どうすればその課題が解決できるのかを整理します。こうした部分を整理していくと、基準となる項目、重視すべき項目がおのずと見えてくるでしょう。

組織内の立場でも悩みや不満は変わるため、さまざまな役職や部署から課題を集約することが大切です。「成果が評価に反映されない」「テレワークの影響で適切に評価しづらい」といった従業員の悩みも特定できるかもしれません。

STEP2.評価基準・項目の策定

次に、洗い出された課題を解決するため、どのような社員が求められるのかを検討し、人事評価制度の骨格となる評価基準と項目を策定します。

自社の今後を考えたときに、重視すべき成果や能力、行動など、考えられる項目を洗い出し、優先順位をつけることで、評価の軸が見えやすくなります

このとき、期待する成果、能力、行動、勤務態度などをそれぞれの項目で具体的に表現することを心がけましょう。一度設定した評価基準を見て、「求める社員像」を想像できるかを考えながら決めていきます。

なお、企画・開発など、短期的な数値化が難しい業務では、評価基準や項目を変える必要性が出てくることも考えられます。実情に合わせて柔軟に制度を検討しましょう。評価基準は、人事や経営層だけで検討するのではなく、現場とともに考えるという進め方もあります。その際は、「会社をどのようにしていきたいのか」というビジョンや戦略を経営者・人事が共有し、さらに現場へしっかり伝えて、経営目線と現場の乖離を埋めていくことが重要です。

ともに制度設定をしていくことには苦労もありますが、事前に入念な擦り合わせをすることで制度そのものが自分事になり、新制度の運用開始、継続がスムーズに進むでしょう。

STEP3.評価方法、ルールの設定

策定した評価基準と項目をもとに、何段階でどのように評価するのかを具体的なフォーマットなどに落とし込みます。評価する人によってズレが起きないか、継続的に無理なく運用できるかという観点も合わせて検証しましょう。

評価を等級制度や報酬制度へ反映させる場合は、どのように従業員の処遇に関連するのか規定を明確にする必要があります。評価項目を体系化するとともに、項目のウェイトまで設定します。

労働組合のある企業の場合は、処遇の不利益が起こらないようにシミュレーションを行いながら意見を聞きましょう。

STEP4.(運用開始前)従業員への説明

運用開始前には、社内に評価制度の変更と制度の概要を周知します。変更や改訂の目的、誰が評価者となるのか、どういうステップや流れで行うのか、基準は何かなど、全体像をつかめるように説明しましょう。

STEP5.(評価後)結果は本人にフィードバックする

評価結果は、本人のその後の成長の糧になるものです。評価結果は本人にフィードバックすることで価値を発揮します。

書面で通知するのではなく、評価者と社員の1対1の面談で伝えるようにし、疑問点が出てきた場合はできるだけ早めに解消しましょう。

評価を伝えるなかで、制度の不備に気づくこともあります。それを加味して制度を整備していくと、より自社に適した制度へとブラッシュアップされていくことでしょう。

関連記事「フィードバックとは?ビジネスシーンで効果を高める技法も解説!」を見る

人事評価制度を導入する際のポイント

人事評価制度の構築において、適切な手法の採用と評価基準決めは重要かつ最も悩ましいポイントです。最後に、導入または見直す場合のポイントをご紹介します。

トレンドに惑わされない

人事評価制度には、さまざまな手法があり、トレンドもあります。しかし、何もかも自社と同じ企業というのは、一つとして存在しません。だからこそ、人事評価制度は「自社のオリジナル」であるべきです。

人気企業が取り入れている、他の企業がこの方法で成功した、という情報は参考にするにとどめ、表層的な情報に惑わされずに、オーダーメイドの人事評価制度づくりを進めていきましょう。

評価者の育成を行う

評価は、人が人に対して行うため、ともすれば個人の感情や主観が入ってしまいがちです。評価のブレを防ぐために、制度の設計と併せて、評価者の育成も行いましょう。多様なはたらき方への理解を含めた意識変容促進や、評価スキルを学ぶための研修を行うとよいでしょう。

テレワーク環境下における人事評価制度

コロナ禍を機にテレワークを導入した企業が増えましたが、テレワーク環境下で勤務実態に沿った人事評価制度の整備、運用は簡単ではありません。

パーソルプロセス&テクノロジーの「テレワーク中の評価に関する意識・実態調査」によると、テレワーク環境下で自分への評価に不安を覚えている社員は全体の約4割に達しています。また、自らの部下への評価に不安を覚えている管理職は半数以上にのぼりました。

一般社員/管理職×テレワーク環境下で、「自分の評価が正当にされているか、不安」だと感じたことがあるか

 

【出典】パーソルプロセス&テクノロジー株式会社「テレワーク中の評価に関する意識・実態調査」

管理職:テレワーク環境下で、「部下の評価が正しく行えているのか、不安」だと感じたことがあるか

 

【出典】パーソルプロセス&テクノロジー株式会社「テレワーク中の評価に関する意識・実態調査」

特に管理職が自身の部下に対しての評価に不安を覚えている現状は、テレワークで部下の勤務実態が見えなくなっていることと深い関係があると考えられます。しかし、同調査が行われた2020年11月時点では、テレワーク導入にあたって人事評価の仕組みが変わったと回答した人は6%にとどまっていました。

テレワーク実施に伴い、会社の人事評価の仕組みが変わったか

 

【出典】パーソルプロセス&テクノロジー株式会社「テレワーク中の評価に関する意識・実態調査」

テレワークの浸透にともない「勤務態度が見えにくく、既存の軸では評価が難しい」という新たな課題が顕在化しています。多くの場合、人事評価制度における評価者は、部門の管理者であり、テレワークでの管理の難しさはそのまま評価の難しさへと結びついています。

そのため、テレワーク環境下でのコミュニケーションの特徴を踏まえた、新しい人事評価制度が求められています。

テレワーク環境下でのコミュニケーションの特徴

  • 1対複数ではなく、1対1のほうが行いやすい
  • 口頭ではなく、文字ベースのやり取りが増える
  • 仕事の振り分けや進行はタスクとして行われることが増える など

まずは、1対1での面談を増やす、報告やレスポンスの回数・業務スピードや質・業務の達成度を評価の項目に定めるなどの工夫を行うとよいでしょう。

また、テレワークの場合、成果主義的な評価手法のほうが運用しやすい側面があります。本人と上司の話し合いのもと目標を定め、実現のための方策や中間目標を設定しておくのも効果的です。ゴールが明確で客観的であるため分、互いに納得感のある評価が期待できます。

まとめ|人事評価制度を会社の成長に繋げる

外部環境の変化により、多くの企業では従来の評価軸では、従業員のパフォーマンスを上げることが難しくなっています。また、社員の頑張りと会社の方向性を一致させたいときにも、人事評価制度は有効です。制度がうまく作用し、社員の意識が変わっていけば、受ける恩恵は非常に大きいといえるでしょう。

コロナ禍におけるテレワークの普及で情緒的な評価は難しくなりましたが、逆に好機と捉え、より会社を強くする成長戦略の一環として、評価制度の運用を見直してみるのがおすすめです。

【ダウンロード資料】人事評価制度の見直しガイドをご覧いただけます

健全な人事評価制度は社員のモチベーションを維持し、組織を活性化させるために不可欠です。

パーソルの調査では、評価制度に不満を持つ人の割合は38.3%でした。約5人に2人が不満を持ちながらはたらいていると考えられます。不満を持ちながらはたらくことは社員のパフォーマンスに影響を及ぼすだけでなく、離職を招く原因になりえます。

時代やはたらき方の変化に合わせて、制度は改善していくべきですが、長く続けてきたシステムを変えることにはリスクもあります。

本資料では、人事評価制度を見直すべきか判断するためのチェックリストと人事評価制度の見直し事例を紹介しています。 「人事評価制度を何から見直せば良いかわからない」とお悩みの方はぜひダウンロードいただき、ご活用ください。

資料をダウンロードする(無料)

よくあるご質問

Q1.人事評価制度とは?

A1.人事評価制度とは、社員の業績や意欲、会社への貢献度などを評価する制度です。人事制度を構築する要素の一つです。

>>人事評価制度とは

Q2.人事評価制度と人事考課制度の違いは?

A2.「人事評価制度」と「人事考課制度」は、評価の基準や項目には人事評価制度と通ずるものもありますが、人事考課制度は主に賞与や昇給、昇進などの待遇面を決めるための制度であり、人事評価制度の方が、視野が広い制度といえるでしょう。

>>人事考課制度との違い

Q3.人事評価制度の導入手順は?

A3.人事評価制度を導入する際は、次の手順で行います。

・現状の分析
・方針の策定
・評価制度の設計
・(運用開始前)従業員への説明?>??
・(評価後)結果は本人にフィードバックする

>>人事評価制度の制定・導入フロー

ご相談・お見積り・資料請求等
お気軽にお問い合わせください

Webでのお問い合わせ

お電話でのお問い合わせ

0120-959-648