1. ホーム
  2. 企業情報
  3. ガバナンス・コンプライアンス
  4. リスクマネジメント

リスクマネジメント

リスクマネジメントの基本的な考え方

パーソルグループでは、リスクマネジメント活動を、リスク発現時の損失や被害を最小限に留めるだけでなく、グループの企業価値を維持・向上するために必要な活動と位置づけています。
この考えのもと、海外を含むグループ共通の「グループリスク管理規程」を定め、能動的にリスクコントロールを行っています。また、「グループクライシスマネジメント規程」を定め、リスク発現時に迅速かつ適切な対応を行えるよう備えています。
パーソルグループを取り巻く環境がより一層変化のスピードを増していることから、リスクマネジメント活動を絶えず見直し、向上に努めています。

リスクマネジメントの体制とプロセス

1. リスクマネジメント委員会

パーソルグループは、パーソルホールディングスのHMC(Headquarters Management Committee)の機能補完・強化を行うグループ横断組織としてリスクマネジメント委員会を設置しています。
本委員会は四半期ごとに開催され、委員には代表取締役社長CEOをはじめとした経営層、および各内部統制推進責任者が就いています。本委員会では、後述する「グループ重要リスク」を議題として取り扱うほか、パーソルホールディングスの機能本部や SBU(Strategic Business Unit)およびFU(Function Unit)におけるリスクマネジメントの状況についてモニタリングなどを行っています。
また、本委員会の活動状況については取締役会に報告しています。

2. リスクマネジメント体制

パーソルグループでは、3線モデルによるリスクマネジメント体制を構築しており、第2線によるリスク管理状況については、パーソルホールディングス内のグループリスク管理統括部署や、リスクマネジメント委員会に報告を行っています。

  • 第1線(グループ各社):リスクが発生する現場であり、事業活動及び日常活動と一体となってリスクマネジメント活動を推進します。
  • 第2線(管理部門)  :グループ各社のリスクマネジメント活動に対し、モニタリングと支援を行います。
  • 第3線(内部監査部門):第1線及び第2線から独立した立場で、リスクマネジメントの有効性について合理的な保証を与えます。

 

また、リスクの性質により、パーソルホールディングスとSBU/FUで次の役割分担を行っています。

  • グループ共通リスク:グループ共通のリスク対策が効果的なもの(主に、オペレーショナルリスク)については、パーソルホールディングスの各機能本部が、グループ横断的にリスク管理を行います。
  • SBU/FU個別のリスク:事業特性や地域特性に基づくSBU/FU固有のリスクについては、各SBU/FUにリスク管理責任者(=SBU/FU内部統制推進責任者)を設置し、各SBU/FU内で自律的にリスク管理を行います。

3. グループ重要リスクの管理プロセス

パーソルグループでは、グループにおけるリスクのうち、グループの経営状況や経営戦略に照らし、特に重要性の高いリスクを「グループ重要リスク」として選定しています。
グループ重要リスク選定の目的は、これらのリスクへの対応を経営課題として優先的に経営資源を割り当てるためであり、選定された各グループ重要リスクには、パーソルホールディングスの役員をリスクオーナー(リスクの最終的な説明責任を負う者)として設定することでリスク対応への実効性を高めています。
グループ重要リスクの選定時には、主に「影響度」と「発生可能性」の観点での評価に加え、リスク対策の脆弱性や、社会からの期待・関心も加味したうえで決定しています。
選定したグループ重要リスクの内容は、当社の有価証券報告書をご参照ください。