ダイバーシティ経営とは?推進のメリット・事例をわかりやすく

企業経営のホットワードとなっている「ダイバーシティ経営」。しかし、「耳にしたことはあるものの、正直どういう意味か分かっていない」という方も多いのではないでしょうか。

本記事では、ダイバーシティ経営の意味やメリット、推進する際の注意点を解説します

ダイバーシティ推進に関する調査レポートをご覧いただけます

パーソルグループでは、経営・人事1300名を対象に「ダイバーシティ推進・女性活躍推進」について調査を実施。その結果を集計した【経営・人事がいま取り組むべきテーマ最新調査レポート】を公開しています。

ダイバーシティ推進における課題感や、外国人採用やキャリア採用など具体的な取り組みと効果などをまとめています。

ダイバーシティ経営を推進する方はぜひご活用ください。

資料をダウンロードする(無料)

目次

ダイバーシティ経営とは

そもそもダイバーシティ(diversity)は、日本語では「多様性」「相違」「種々」などと訳されます。ビジネス分野においては、個人または集団の間の「さまざまな違い」を示します。

「さまざまな違い」には、表面に見えやすい・見えづらいものや、自分では変えられない・変化していくものがあり、多種多様です。具体例は以下のとおりです。

多様性の例

・性別
・年齢
・学歴
・キャリア
・ライフスタイル
・はたらき方
・価値観
・性自認
・性指向
・宗教
・障害の有無
・人種
・国籍
・使用言語

経済産業省は、このような違いを持つ個々を「多様な人材」として受容し、一人ひとりの能力が最大限に発揮できる機会を提供することで、イノベーションを生み出し価値創造につなげていく経営が、「ダイバーシティ経営」であるとしています。

また、ダイバーシティ経営は、自社が置かれた市場環境や技術構造の中での優位性保持、または競争力優位を築くために必要な人材活用戦略であり、福利厚生やCSR(企業の社会的責任)とは異なります。

企業におけるダイバーシティ推進には、女性管理職の人数や比率増、障害者雇用への取り組みが一例に挙げられますが、他にもさまざまな取り組みが考えられます。

関連記事「ダイバーシティ推進はなぜ必要?背景・推進ポイント・企業事例を徹底解説」を見る

インクルージョンとの違い

ダイバーシティと併せて耳にする機会が増している言葉に、「インクルージョン(inclusion)」があります。

インクルージョンは「包括」「含有」「一体性」などと訳されます。ビジネスにおいては、発想や考え方、思想といった個々の内面的な特性が、十分に活かされた企業活動が行われている状態を示します。

体制面でダイバーシティが実現しているかのように見えても、個々の人材が自分の持ち味を隠して存在していたのでは、真に多様性が活かされた状態とはいえません。そのため、ダイバーシティとインクルージョンが、「D&I(ダイバーシティ&インクルージョン)」と、セットで語られ実施されるケースも多く見られます。

関連記事:インクルージョンとは?ダイバーシティとの違いや導入事例を紹介

ダイバーシティ経営・女性活躍推進の最新動向レポートをご覧いただけます

・経営・人事1300人を対象に調査を実施
・ダイバーシティ推進の取り組み実態

具体的な取り組み例や効果を知りたい方は今すぐダウンロード↓

【経営・人事最新調査レポート】ダイバーシティ・女性活躍推進編

ダイバーシティが注目された3つの背景

多様性を受容するダイバーシティの考えは、移民も含めて多様な民族が存在するアメリカで生まれました。そして、日本においては2010年代以降に注目を集め、2012年度にはダイバーシティ経営の裾野拡大を目指し、経済産業省が「ダイバーシティ経営企業100選」をスタートしています。

注目された背景には、以下3つの要因があげられます。

1.市場のグローバル化
2.顧客ニーズの多様化
3.少子高齢化

1.市場のグローバル化

近年グローバル化の進展で、国外の企業との競争も激化しており、外部環境の変化のスピードも増しています。こうした市場環境の変化への迅速かつ柔軟な対応は、従来の日本社会や企業の経営スタイルでは難しくなってきています。

日本社会の特徴

・一般的に同調性が高い「あうんの呼吸」「忖度」「出る杭は打たれる」
・結束力が高く、着実に物事を進めるのが得意
・排他性が高く自由な発想や行動が生まれづらい

日本企業が持続的に成長するためには革新的発明やイノベーションが求められていることから、ダイバーシティ経営が注目を集めています。

2.顧客ニーズの多様化

インターネットの普及以前・以後で、人々の価値観やライフスタイル、消費行動など、消費者ニーズは細分化し、いわゆる「マス」と呼ぶことのできる、集団ニーズをつかみづらい時代になりました。

そうした環境下で、人々に広く支持される、もしくは一定層に深く刺さる商品やサービスを生み出していくには、企画・開発する企業側も多様な視点を持つ必要があります。

ダイバーシティの推進による女性、外国人、LGBTQ、障害のある人など、多様な属性、多様な感性や能力、価値観、経験を持った人材の確保は、変わりゆく時代のニーズを迅速にすくい取ることにつながると考えられています。

3.少子高齢化

日本は諸外国よりも少子高齢化の進行が早く、すでに従来の男性中心・フルタイム勤務前提の労働条件では人材の確保が困難になっています。

人材不足の解消策の一つは、女性やシニア、障害のある人など多様な人々を積極的に受け入れ、人材の母集団を増やすことです。

また、新型コロナウイルスの感染拡大、それに伴うテレワーク・リモートワークの普及は、労働者の価値観を変容させました。テレワークでの就業を希望する人材は、コロナ禍以前よりも増加しているというデータがあります。

就業者のテレワークの利用希望

 

【出典】内閣府「新型コロナウイルス感染症の影響下における生活意識・行動の変化に関する調査」

このように人材不足が深刻化する中、はたらく個人の希望に沿うはたらき方を可能にすることで、人材募集の間口を広げることも、優秀な人材確保のための重要な要件となっていくと考えられます。

関連記事「人手不足の現状と原因|深刻な業界と6つの解決策【データあり】」を見る

ダイバーシティ経営のメリット4つ

ダイバーシティ経営で生じるメリットは、大きく分けて4つあります。

 1.人材獲得力の向上・強化
 2.リスク管理能力の向上
 3.イノベーション創出、生産性の向上
 4.顧客など社外からの評価の向上

それぞれについて見ていきましょう。

1.人材獲得力の向上・強化

前述のとおり、ダイバーシティを推進することは採用人材の母集団を広げることにつながります。また、若手人材の採用にも効果を発揮します。

例えば、1981年~1995年頃に生まれたミレニアル世代は、社会課題への関心が高い世代とされ、就職先の選定時にも、企業の「多様性や受容性の方針」を重要視する傾向があります。そのため、ダイバーシティ経営を実践することで、ミレニアル世代をはじめ、若手人材への強力なアプローチが可能になります

すでにダイバーシティ経営に取り組んでいる企業へのアンケートでは、日本企業を含めた多くのグローバル企業が「人材の獲得」や「業績の向上」に効果があったと回答しています。ダイバーシティは人材獲得、またその先の円滑な企業活動に、プラスの効果をもたらすといえるでしょう。

関連記事「ミレニアル世代とZ世代の特徴、組織づくりにおけるポイントを徹底解説」を見る

2.リスク管理能力の向上

均質的な組織には「グループシンキング」が生じやすいといわれています。

・グループシンキング
…構成する人員に対する無言の圧力が存在し、結果、集団にとって不合理なはずの意思決定が容認されてしまう考え方

単一的な価値観、硬直化した思考は、正確な状況把握や対応を妨げる要因になります。多様な価値観が企業内に存在することは、リスク管理の面で大きな効果があります

実際に、リーマンショック後の時価総額の推移を見ると、取締役に女性が加わっている企業の方が、そうでない企業よりもパフォーマンスの回復が早いという傾向が顕著に表れました。ダイバーシティ推進は、厳しい環境変化への対応力、順応力を高める方策の一つといえます。

3.イノベーション創出、生産性の向上

イノベーションは、大きく次の2つに分けられます。

・プロダクトイノベーション
…商品やサービス自体を新たに開発や改良する
・プロセスイノベーション
…開発、製造、販売の手段を新たに開発、改良を加える

 多様な人材が異なる分野の知識、経験、価値観を持ち寄ることで、新しい発想が生まれやすくなります。また、多様な視点で検討することで、効率性や創造性が高まり、生産性の向上につながります。

実際に、内閣府の調査では、性別、国籍の多様さと企業業績との間には相関性があるというデータが出ています。

多様な人材と収益率

 

【出典】内閣府「令和元年度 年次経済財政報告」

ダイバーシティ経営は、イノベーションや生産性の向上に不可欠な、土壌づくりの取り組みでもあるのです。

関連記事「中小企業が生産性を向上するには?方法や注意点、助成金を解説」を見る

4.顧客など社外からの評価の向上

2で挙げたような事実を背景に、グローバル投資家は取締役会の構成員の多様性を注視しているといわれています。こうした潮流は、中小企業にも少なからず影響を及ぼしています。

例えば、近年大企業では、自社のみならず取引先企業に対しても社会ニーズに応える企業活動を求める動きも出てきています。

ダイバーシティ経営で多様な人材を受け入れることは、社会のニーズに応えることであり、顧客や市場などからの評価や信頼性の向上が期待できます。これらは事業継続性、収益や業績の維持・向上という実利につながっていきます

ダイバーシティ推進時の3つの注意点と対処法

ダイバーシティの推進には多くのメリットがありますが、もちろん一朝一夕に物事が進むわけではありません。むしろ、短期的には一時的にパフォーマンスが下がるというデータもあります。

しかし、ここを適切に乗り越えることで、有効性が上昇すると見込まれています

ダイバーシティ推進の成果を出すために求められるのは、経営者の粘り強さです。リーダーシップを発揮し、発生した問題に対する対処を地道に繰り返すことが、取り組みを成功へと導きます。

本章では、ダイバーシティ推進にあたり、多くの企業に共通して生じがちな問題を、対処法と合わせて解説します。

多様な価値観が存在することで生じる軋轢や誤解

多様性の高まりとともにまず直面するのが、人間関係の問題です。

さまざまな属性、価値観、思考、行動特性を持つ人々が集まることで、「この人とは合わない」「あの考えや行動は理解できない」という不満や悩みが、必ず生じてきます。この段階を乗り越えることが、ダイバーシティ経営を成功させるカギになります。

考えがぶつかったとき、行動に迷ったときの指針となるのが、自社の「経営理念」です。経営者、また社員自身が「経営理念」に照らし合わせてどう解決するのが最適であるかを議論し、判断することが重要です。

むしろ、こうした問題は必ず起きてくるものと考え、スタート以前から経営理念の周知、ダイバーシティ経営の意義を社内にアナウンスすることで、多様性を受け入れる下地をつくっておくのがよいでしょう。

心理的安全性のゆらぎ

心理的安全性とは、1999年にハーバードビジネススクールのエイミー・C・エドモンドソン教授により提唱され、アメリカのグーグル社が2016年に発表した研究結果で注目を集めた概念です。

心理的安全性が高い状態

「所属するチーム内で、リスクのある発言も含め、どのような発言をしたとしても問題は起きない」という、チームメンバーへの信頼が相互にあり、安心して発言できる状態。

しかし、もともと似たような人が集まっていた環境にさまざまな属性、価値観、思考、行動特性を持つ人々が入ってくると、自分とは違う考え方を持つ人々への不満、「これを話して嫌われないか」「馬鹿にされないか」といった不安が出てくるものです。

この解消に向けては、リーダーが自ら、自己のマイナス面も含めて自己開示し、なんでも話せる空気づくりを進めることが大切です。

心理的安全性を高める方法

・あいさつや声掛け、感謝の言葉など日々のちょっとしたコミュニケーションをとる
・チームメンバーが話を遮らず最後まで聞く姿勢を持つ
・誠実な受け答えをする など

テレワーク下では、オフィスにいるときのような声掛け、雑談などがしづらいという意見も多くあります。その場合は、チャットツールの活用、雑談タイムの設定、動画や音声配信ツールも活用した社内ラジオの実施など、意識してコミュニケーションの機会を増やす取り組みを行ってみましょう。

社員同士の良好な関係構築、相互理解の促進を図るための社内広報の強化は、有効な手段の一つです。

関連記事「テレワーク浸透で顕在化した労務管理の課題。成功の鍵は、自律を促す環境づくりとITツールの導入」を見る

多様性を活かすための取り組み・社内制度の不備

ダイバーシティ経営は、単純にさまざまな属性の人材を採用して終わり、というものではありません。採用した人材にどう活躍してもらうのかを考え、人事制度や労務管理など各種社内制度を、ダイバーシティ経営に適したかたちに整備することが重要です。

経済産業省による「多様化する働き手に関する企業の意識調査」の結果を見ると、計画やビジョンの策定、柔軟なはたらき方の実現を伴った多様性の増加は生産性を向上させる一方、適切な取り組みなしに多様性だけが増加した場合には、かえって生産性が下がるということが分かります。

多様性の増加が生産性に与える効果

 

【出典】経済産業省「ダイバーシティ2.0 一歩先の競争戦略へ」

ダイバーシティ経営を目指した体制変革を行うにあたっては、自社の状況の把握と適切な見直しが欠かせません。経済産業省では、自社がダイバーシティ経営のどの段階にいるのかの判断の目安となる「ダイバーシティ経営診断シート」を公開しています。ダイバーシティ経営を実行に移す前に、自社の現在の状況を多角的にチェックし、課題があれば対処しましょう。

ダイバーシティ経営の取り組み事例

最後に、ダイバーシティ経営の取り組み事例を、経済産業省の「新・ダイバーシティ経営企業100選」から2社紹介します。

事例1.日本ユニシス株式会社

クラウドやアウトソーシングなどのサービスビジネス、コンピュータシステム関連サービスを提供する日本ユニシス株式会社。

導入背景
近年、先進的な技術を活用するゲームチェンジャーの台頭や世界を席巻するプラットフォーマーの躍進など、激しい環境変化に晒されている背景から、持続可能な社会の実現に向けて必要とされる新たなデジタルサービスの提供に向けた事業変革を課題としていました。

取り組み内容
・経営陣は、中期経営計画にダイバーシティ推進を含む「風土改革」を重点施策と明記し、ガバナンス体制にも反映しトップダウンの推進力強化を図る
・現場では、個の多様性を高め、チャレンジする組織風土の醸成に向けた仕組みを提供
・外部コミュニケーションとして、企業価値向上を目指し、 経営トップをはじめとした情報開示と対話強化など

成果
新規事業創出プログラムや、多様なステークホルダーとのコラボレーションで生まれたビジネスが拡大し、「注力領域」における売上も堅調に推移しました 。

また、自主参加型プログラムへの参加者数や、イノベーションを意識している社員の割合、個を活かしたチーム運営を実感する社員の割合が増加し、エンゲージメントスコアは右肩上がりに上昇しました 。

事例2.東和組立株式会社

自動車用油圧緩衝部品(ショックアブソーバー)の組立、塗装、梱包の一貫生産を行っている東和組立株式会社。

導入背景
多品種少量生産で煩雑な工程調整が必要となるため、自動化が困難な労働集約型の生産現場です。慢性的な人手不足に陥る中、多様な属性の人材の活躍による労働生産性向上のためダイバーシティ経営を実施することにしました。

取り組み内容
・経営理念と基本方針にダイバーシティを掲げ、組織全体でのコミュニケーション活性化と改善活動を実施
・IT、IoT を活用した業務改善の工夫により属性による「出来ない」をなくす取り組みを次々に実現
・個別の事情に応じたきめ細やかな制度・仕組みにより誰もが安心してはたらき続けることができる組織を目指す

成果
多様な属性の社員が相互に協力し合う土壌が成立し生産性や品質が大幅に向上しました。さらに、生産性の向上および納期遵守の改善により、取引先の自社評価指数が、優良取引先であることを示す3.6 ポイントへ大幅に上昇し、新規受注獲得にもつながりました。

また、経営トップが率先して実施した全社カイゼン活動や組織風土改革によって、定着率向上にもつながっています 。

IT、IoT 技術を活用し、多様な人材を活用した経営を実施した結果、「2020年中部 IT経営力大賞優秀賞受賞」や「第1回日本でいちばん大切にしたい会社特別賞受賞」を獲得しています。

まとめ|自社に合ったダイバーシティのあり方を追求し、競争力強化を目指そう

ダイバーシティ経営という言葉でまずイメージされるのは、女性やシニア、外国人の採用などでしょう。

しかし、採用のみではダイバーシティのメリットは十分に活かされません。自社の実態に合ったダイバーシティのあり方を追求する必要があるでしょう。

100の企業があれば、100通りのダイバーシティ推進のかたちがあります。自社がどうありたいのかを明確に描き、実現のために必要な人材獲得、組織づくりに動くことが、ダイバーシティ経営の第一歩です。

ダイバーシティ推進に関する調査レポートをご覧いただけます

パーソルグループでは、経営・人事1300名を対象に「ダイバーシティ推進・女性活躍推進」について調査を実施。その結果を集計した【経営・人事がいま取り組むべきテーマ最新調査レポート】を公開しています。

ダイバーシティ推進における課題感や、外国人採用やキャリア採用など具体的な取り組みと効果などをまとめています。

ダイバーシティ経営を推進する方はぜひご活用ください。

資料をダウンロードする(無料)

よくあるご質問

Q.ダイバーシティ経営で取り組むべきことは?

A.ダイバーシティ経営で取り組むべき施策として、ダイバーシティ研修の実施や次世代リーダーの育成、制度や環境の整備が挙げられます。

具体的な取り組み内容や効果の事例について、経営・人事1300名を対象にした調査をもとにガイドブックにまとめています。ガイドブックは、以下リンクよりどなたでも無料でダウンロードいただけます。
>>【経営・人事最新調査レポート】ダイバーシティ・女性活躍推進編

Q.ダイバーシティ経営とは?

A.ダイバーシティ経営とは、人種や考え方など一人ひとり異なることを「多様な人材」として受容し、イノベーションを生み出し価値創造につなげていく経営を指します。企業におけるダイバーシティ推進の一例としては、女性管理職の人数や比率増、障害者雇用への取り組みが挙げられます。

>>ダイバーシティ経営とは

Q.ダイバーシティ経営で得られるメリットは?

A.ダイバーシティ経営で生じるメリットは、以下の4つです。どれも、市場のグローバル化や顧客ニーズの多様化、少子高齢化といった社会の変化に対応していくために必須の要素になります。

1.人材獲得力の向上・強化
2.リスク管理能力の向上
3.イノベーション創出、生産性の向上
4.顧客など社外からの評価の向上

>>ダイバーシティ経営のメリット4つ

【経営・人事最新調査レポート】ダイバーシティ・女性活躍推進

資料をダウンロード(無料)

【経営・人事最新調査レポート】ダイバーシティ・女性活躍推進

資料をダウンロード(無料)