ロジカルシンキング研修 | 社員の思考力を高める研修プログラム

ビジネスの場において、論理的に考える力は必要不可欠です。しかし、一人ひとりの思考力をどのように育成すればよいか不安な方もいるのではないでしょうか。

本記事では、ロジカルシンキング研修のプログラム例や効果的に実施するポイントを解説しています。既存の研修の見直しや、より効果を高めたい担当者の方はぜひ最後までお読みください。

ロジカルシンキング研修についてご相談いただけます

「社員の主体性を育成したいが、育成方法がわからない
「業務報告や商談相手との会議など、考えを整理し伝えるのが苦手な社員が多い

このような課題感をお持ちの方に向け、パーソルグループでは、論理的に組み立て考える思考法を育てるロジカルシンキング研修を実施しています。研修の実施や進め方でお困りごとがあれば、お気軽にご相談ください。

ロジカルシンキング研修の
ご相談はこちら

目次

ロジカルシンキング研修とは

ロジカルシンキングとは、一言で言うと論理的に物事を考える思考法です。ビジネスシーンでいうと、問題や課題の解決を行う際に役立つ思考法ともいえます。

例えば以下のような思考が、ロジカルシンキングにあたります。

    • 抽象的に示されている事柄を具体的な事柄に言い換える
    • 全体像とそれを構成する要素を分類し、構造化する
    • 結果と原因を関連づけ、因果関係を明らかにする

ロジカルシンキング研修では、必要な情報を取捨選択して論理的に組み立て伝える思考法を育成します。物事の要旨を正確に伝えたり受け取ったりするスキルは、社内外で情報を伝える場面や問題解決を図る場面など、幅広いビジネスの場で活用できます。

ロジカルシンキングが必要となるビジネスシーン

    • 上司に対する報連相
    • 商談相手の質問に対し、要旨をつかみ端的に回答する
    • 社内外で扱う提案資料を作る際、自身の考えを整理する など

ロジカルシンキング研修の目的

企業がロジカルシンキング研修を実施する目的の1つは、主体的に考え行動できる社員を育てるためです。ロジカルシンキングが定着すると、日頃から「なぜ?どうして?」と仮説立てて考える癖がつきます。

社員一人ひとりが「なぜこの仕事が必要なのか?」と日頃から物事の本質を捉え、必要な行動を考えられるようになると、いわゆる指示待ち状態を回避できるため、主体的な人材が育っていきます。

また、正しい意思決定を行えるようになることも、ロジカルシンキング研修の目的です。

企業では現場から経営まで、日々さまざまな場面で意思決定が行われています。企業にとって最善の選択肢を選ぶには、事実やデータをもとに、合理的に判断することが必要です。

ロジカルシンキング研修を通じて論理的に考える力を養えば、意思決定に必要な情報を取捨選択したり、実際に判断を下したりすることができます。さらに、自身の意見を根拠立てて伝えたり、他者の意見を聞いたりと多角的に物事を捉え、合意形成を図ることもできます。

ロジカルシンキング研修の対象者

前述したように、論理的に考える能力は多くのビジネスの場で真価を発揮します。そのため、若手から管理職まで、業種や職種関係なく全ての従業員が対象です。

特に、上司への報連相が上手くいかない、社内外で扱う提案資料を作る際に考えを整理することが苦手、商談相手に質問された際、意図がつかめず端的に回答できない、といった課題を抱える社員に効果的な研修です。

人材育成、人材開発のために「社員研修」を導入してみませんか?

・多様な人材が活躍する組織づくりを目指したい
・人材育成や人材開発に、なかなかリソースを割けていない
・戦略的かつ体系的な育成手法を導入したい

「人が育つ組織」を作る、社員研修のサービス資料を今すぐダウンロード

資料をダウンロードする(無料)

ロジカルシンキング研修で身につく力

ロジカルシンキング研修の実施で従業員に身につく力は、大きく3つあります。

1. 問題解決能力の向上

研修を通じてロジカルシンキングを鍛えると、問題解決能力の向上が見込めます。

ビジネスの場では、日々の業務で発生した問題や顧客の抱える課題に対し、解決策を考える場面が多々あります。ロジカルシンキングができる人は、課題を分類したり、因果関係を明らかにしたりしながら、順序立てて解決策を考えていきます。

研修を通じて論理的思考力を鍛えれば、課題の原因を正しく捉え、解決に必要な情報や作業を導き出せるようになり、スピード感のある意思決定や課題解決が実現できるようになるでしょう。

2.コミュニケーション力の向上

ロジカルシンキング研修の2つ目の目的は、コミュニケーション力の向上です。

社内では上司や同部署のメンバー、社外では取引先の方というように、ビジネスの場では多くの相手と折衝します。情報過多な現代では、膨大な情報をただ羅列するだけでは相手に理解してもらえません。そのため、数値やデータなどの根拠をもとに、一つひとつの情報を取捨選択し、順序立てて相手に伝えることが求められます。

論理的思考力が身につけば、主張と根拠をセットで伝えるのはもちろんのこと、根拠に客観的なデータを取り入れ、説得力のある伝え方ができるようになります。例えば、商談相手に対し「このサービスの導入で、作業にかかっていた時間が1時間以上短縮できたという結果が出ています。また、導入した95%の企業が、その効果を実感しています」など数値を取り入れて説明できるでしょう。

さらに、社内プレゼンテーションに向け提案書を作る時など伝えたい内容を相手が納得・理解しやすい順序に並び替え、段階的・構造的に流れを組み立てるようになるでしょう。たとえ話を織り込みつつ相手の視点に合わせた言葉で伝えることも期待できます。

相手の視点に立って論理的に伝える力は、会話の説得力が増すほか、情報伝達速度も向上するため、円滑なコミュニケーションにつながります。

3.主体的な人材の育成

ロジカルシンキング研修は、主体的に考え行動できる社員を育てるためにも重要です。ロジカルシンキングが定着すると、日頃から「なぜ?どうして?」と仮説立てて考える癖がつきます。

社員一人ひとりが「なぜこの仕事が必要なのか?」と日頃から物事の本質を捉え、必要な行動を考えられるようになると、いわゆる指示待ち状態を回避できるため、主体的な人材が育っていきます。

ロジカルシンキングの研修プログラム

ロジカルシンキング研修の対象者は全社員ですが、必要とするスキルや立場によって研修内容は異なります。

例えば、若手社員なら、ロジカルシンキングの基本となるフレームワークや思考法から学んでいきます。社会人初期に論理的思考力を身につけると、自身の考えや情報を整理し、相手に合わせたコミュニケーションを取れるため、仕事の質を高めることができるでしょう。

育成対象のキャリアや課題に合わせて研修プログラムを検討していくことが大切です。

ロジカルシンキング研修にお悩みはありませんか?

論理的に物事を考えたり、トラブルが生じた際の解決策を論理的に導き出したり、ロジカルシンキングはどのビジネスパーソンにも欠かせないスキルです。

パーソルグループのロジカルシンキング研修では、その定義から必要な基礎スキル、ビジネスでの応用の仕方まで幅広いプログラムを実施しています。

ロジカルシンキング研修についてお困りごとがあれば、パーソルグループまでお気軽にご相談ください。

ロジカルシンキング研修について相談する

1.論理的思考の基礎研修

特徴 論理的思考がビジネスの場で活きることを知り、フレームワークやケーススタディを通じて業務で実践できるスキルを身につける
目的 ロジカルシンキングの基本的な考え方やフレームワークを知り、論理的に物事を考えられるようになる
対象者 新卒社員、若手社員
プログラムの目標 会議や商談の場など、日々の業務において論理的に話ができるようになる
学習の流れ 1.    論理的思考の必要性を知る
2.    論理的思考に必要な考え方やフレームワークを学ぶ
3.    実際の仕事の場面を想定し、演習問題に取り組む

論理的思考の基礎研修では、自身の論理的思考力の現状をセルフチェックで把握、論理的思考スキルで強化していきたいポイントを検討、実際の仕事の場面を想定し、演習問題に取り組むといった順で研修を行っていきます。

    • ロジカルシンキングを学んだことがない
    • 論理的思考力の重要性は理解しているが、実務に活かせていない
    • 業務報告などのコミュニケーションをスムーズに行いたい

上記のような課題を持つ人におすすめの内容です。

2.問題解決力強化研修

特徴 業務内で起こる問題を正確に把握し、論理的に解決するまでの手法を学ぶ
ケーススタディを通じて、すぐ実践できるスキルを身につける
目的 問題解決に必要な考え方や、フレームワークを学ぶ
ケーススタディで、現場での対応力を身につける
対象者 中堅社員
プログラムの目標 職場で起こる問題を論理的に解決できるようになる
学習の流れ 1. 業務場面を想起し、自身の対応を振り返る
2. 問題解決に必要な思考法を学ぶ
3. 業務内で起こりうる問題を例に、どう対応するか考える

問題解決力強化研修では、トラブル事例の原因解析や解決策の考案など、ケーススタディを通じて問題解決能力を伸ばしていきます。他の参加者と意見交流を取り入れれば、多様な解決方法や価値観を得て、視野を広げることもできるでしょう。

    • トラブルが発生した際の原因分析や解決策考案が苦手
    • 課題の本質を素早くキャッチし、解決することで生産性を高めたい

そもそも何が課題にあたるのか分からないといった人こそ学ぶべき内容です。

ロジカルシンキング研修の方法

企業が研修を行う方法は3種類あります。

1.対面研修

受講者が研修会場に出向き、講師から直接講義を受ける研修方法です。実務の場を離れ、普段関わることのない他の受講者とのつながりが生まれ、相互に学びあう効果が期待できます。また、研修中に不明点がある場合、その場で講師に質問するなど解決しやすいことが特徴です。

しかし、研修会場の確保や受講者のスケジュール調整、講師の選定など、研修実施までに多くの時間やコストを要します。

2.eラーニング

eラーニングとは、パソコンやスマートフォンなどのモバイル機器を使い、コンテンツを視聴するなどして学習する研修方法です。受講者は場所や時間を問わず学べるほか、企業側も学習状況を一元管理できることが特徴です。

とはいえ、視聴がメインの学習形態であることから、実技の習得には不向きです。また、場所や時間を選ばない反面、受講態度や学習の進め方が個人のモチベーションに依存してしまう点もあります。

3.オンライン集合研修

オンライン集合研修は、受講者がパソコンを通じて受ける研修です。会場まで出向く時間やコストが削減できるほか、遠方の研修にも参加できるなどスケジュール調整がしやすいのが特徴です。

一方で、受講者同士の関わりは生まれにくいほか、研修前後のフォローアップがないと受け身になりやすい点も注意が必要です。

ちなみに、パーソル総合研究所「コロナ禍における研修のオンライン化に関する調査」によると、2020年度のロジカルシンキング研修は半数以上(60.5%)がオンライン集合形式にて実施されています。

ロジカルシンキング研修で身につくフレームワーク例

ロジカルシンキング研修では、物事を整理し、順序立てる思考法について学びます。ロジカルシンキングの思考法には多くの種類がありますが、ここでは、ビジネスに欠かせない基本的なフレームワークを5つ紹介します。

1.MECE

MECE(ミーシー)とは、以下4つの頭文字を取った言葉です。物事を漏れなく、重複せず分類・整理するための考え方です。

    • Mutually(互いに)
    • Exclusive(重複しない)
    • Collectively(全体)
    • Exhaustive(漏れがない)

2.ロジックツリー

ロジックツリーとは、さまざまな課題をツリーのように枝分かれさせ、分解して考えるフレームワークです。課題に対し、原因を網羅的に把握したい際に使われます。

3.演繹法、帰納法

演繹法(えんえきほう)とは、一般的なルールや前提、法則をベースに、結論を導き出す方法です。主張の素地となるルールなどの知識を増やすことで、いちから主張を生み出さずとも根拠のある主張ができます。

それに対し帰納法とは、複数の事実をベースに共通点を見つけ、一般的な主張を導き出す方法です。事実を根拠に主張するので、肝心の主張は自身で見つけ出すことが求められます。

4.仮説思考

仮説思考とは、問題の全体像や結論を仮説として先にイメージし、問題を解決していく方法です。問題解決というと、まずは情報収集から入ることが多いですが、仮説思考では結論から考え問題解決を図るため、〈仮説立案→検証→仮説立案〉の思考プロセスを繰り返し行います。

5.クリティカルシンキング

クリティカルシンキングとは、一言で言うと「批判的思考」です。批判的とありますが、情報を鵜呑みにせず分析し、目的達成をするために必要な思考プロセスです。物事の見方を変え、「本当にこれでよいのか?」と当たり前を疑って課題を見出すことも、クリティカルシンキングの一つです。

例えば、自身の業務や組織の現状を振り返り、これで良いのか疑う訓練を行います。物事の見方を変えると、当たり前と思っていた事も課題として浮かび上がってくるでしょう。課題をどのように解決するか、解決に必要な情報は何か考えていきます。

関連記事「クリティカルシンキングとは?ビジネスに役立つ考え方と実践の手順」を見る

効果的なロジカルシンキング研修実施のポイント

知識だけ習得しても実務に活かせないと効果があったとは言えません。ロジカルシンキング研修の効果を高めるためにも、以下3点を意識しましょう。

1.研修の目的・目標を明確にする


【出典】パーソル総合研究所「コロナ禍における研修のオンライン化に関する調査

主体的に研修に参加してもらうには、受講者自身が研修の目的や意味、メリットを知っておくことが重要です。例えば事前学習にて研修の目的や意味を共有し、一人ひとりが受講の目標を事前に立ててから研修に臨むようにすることで、目的を明確にした参加が叶うでしょう。

なお、パーソル総合研究所が2021年に行った「コロナ禍における研修のオンライン化に関する調査」によると、ロジカルシンキング研修は多くの企業がオンライン集合形式にて実施しています。対面研修と比べると受講姿勢が受け身になりがちなので、研修の目的を明確にしておかないと、受け身のまま参加してしまい、学びの吸収にも差が生まれてしまいます。

2.振り返りの機会を設ける

パーソル総合研究所の「コロナ禍における研修のオンライン化に関する調査」によると、研修後に上司の事後フォローや実践の振り返りが学びにつながっていることが明らかになっています。

【出典】パーソル総合研究所「コロナ禍における研修のオンライン化に関する調査

例えばロジックツリーを活用して自身の業務課題を掘り下げてみたり、論理的主張ができているか、自身の報告書を見直し必要に応じて書き直してみたりするなど、学んだことを実践する機会を設けることがフォローとして考えられます。

研修計画を立てた段階で、受講後の取り組みまで想定し、振り返りやフィードバックまでをセットにして研修を設定しましょう。

3.ロジカルシンキングに偏りすぎない

論理的思考はビジネスパーソンに欠かせない考え方ですが、ビジネスの場で求められる力はロジカルシンキングだけではありません。時には、新たなアイデアを生み出す自由な発想力が求められることもあるでしょう。

あくまでも、必要なスキルの1つとして捉え、正しい情報を見極め、正しく状況を把握する情報処理能力や失敗を恐れずチャレンジする行動力など、社員一人ひとりの成長に合わせた研修プログラムを設計しましょう。

ロジカルシンキング研修のご相談はパーソルグループへ

商談相手とのやりとり、提案資料の作成、上司への報連相…情報を具体的かつ要旨を正確に伝えたり、問題や課題の解決を図ったりする「ロジカルシンキング」は、ビジネスシーン全般で求められるスキルの一つです。

パーソルグループでは、育成対象のキャリアや課題感にあわせた、普段の業務で"実践できる"思考力を伸ばすプログラムをご提供しています。

社員の主体性を伸ばしたい方、社員研修の見直しを検討している方はパーソルグループにご相談ください。

ロジカルシンキング研修のご相談はパーソルグループまで

「社員の主体性を育成したいが、育成方法がわからない
「業務報告や商談相手との会議など、考えを整理し伝えるのが苦手な社員が多い

このような課題感をお持ちの方に向け、パーソルグループでは、論理的に組み立て考える思考法を育てるロジカルシンキング研修を実施しています。研修の実施や進め方でお困りごとがある方は、お気軽にご相談ください。

パーソルグループに相談する

まとめ|論理的思考力を業務で活かせる研修の実施を

ロジカルシンキングはどのビジネスパーソンにも求められるスキルの1つで、ロジカルシンキング研修の実施によって一人ひとりの問題解決力が向上し、スムーズな意思決定や円滑なコミュニケーションが叶います。

事前、事後を含めた研修計画を立案するとともに、研修外でも論理的に考えられる場を作り、組織全体での成長を促進していきましょう。

よくあるご質問

Q.ロジカルシンキング研修の効果を高めるには?

A.ロジカルシンキング研修の効果を高めるには、キャリア・階層によってプログラム内容を分けることをおすすめします。若手社員向けには基本的な思考法を、管理職には部下への論理的な話し方を学ばせるなど、研修テーマに工夫を持たせましょう。

パーソルグループではキャリアや階層別におすすめの研修プログラムをまとめています。研修プログラムの詳細は、以下リンクよりどなたでも無料でダウンロードいただけます。

>>【無料DL】人材育成課題を解決する“社員研修”のススメ

Q.ロジカルシンキング研修で学ぶフレームワークは?

A.ロジカルシンキング研修で取り扱う内容は多岐にわたります。


1.クリティカルシンキング
2.仮説思考
3.MECE、フレームワーク思考
4.ロジックツリー
5.演繹法、帰納法

>>ロジカルシンキング研修で身につくフレームワーク例

組織マネジメント実態調査レポート

資料をダウンロード(無料)