ガバナンスとは?
ガバナンス(governance)とは「統治・支配・管理」を意味する言葉です。ビジネスにおいては、コーポレートガバナンスと呼ばれ、企業経営において公正な判断・運営がなされるよう、監視・統制する仕組みを指します。
ガバナンスとよく似た言葉を以下にまとめました。これらの言葉を混同して使わないよう、違いや意味を正確に理解しておきましょう。
言葉 | 意味 |
---|---|
ガバナンス | 公正な判断・運営がなされるよう、監視・統制する仕組み |
コンプライアンス | 倫理観や公序良俗など、社会的な規範に従って業務を行うための法令遵守の姿勢 |
リスクマネジメント | 経営上のリスクを事前に把握し、予防、対策体制を取る一連のプロセス |
内部監査 | 組織内部の人間が、会社の不正防止や業務の効率化を目的に行う監査 |
コンプライアンスとの違い

コンプライアンスは、「法令遵守」を意味します。ビジネスシーンでは、倫理観や公序良俗など社会的な規範に従って業務を行うことを表します。実際には法令だけでなく、CSRや企業理念、社内ルールの遵守なども含まれます。
コンプライアンスとは法令や社内ルールに「従う」ことを指します。これに対し、ガバナンスは、コンプライアンスの意識を高め、維持するための管理体制を指します。
リスクマネジメントとの違い

リスクマネジメントとは、経営上のリスクを事前に把握し、予防、対策ができる体制を取る一連のプロセスです。ガバナンスが機能を指すのに対し、リスクマネジメントは管理手法を指します。
リスクマネジメントにより、トラブルが生じた際は適切なアプローチで鎮火させることで被害を最小限に抑えられます。
健全な企業経営、また、ガバナンスを強化するうえでも、リスクマネジメントは重要です。
内部監査との違い

内部監査とは、会社の不正防止や業務効率化を目的に経営活動への支援を行う部門です。ガバナンスやリスクマネジメントのプロセスの有効性を客観的に評価し、コントロールする役割を担います。
経営・人事が今取り組むべきハラスメント・危機管理対策とは?
・企業としてリスクに備えるための対策をしたい
・リスクの優先順位付けに悩んでいる
・他社で行っている 「ハラスメント対策」「危機管理対策」について知りたい
企業が取り組むべきリスクマネジメント施策の調査レポートを今すぐダウンロード↓
【無料DL】ハラスメント・危機管理対策編【経営・人事最新調査レポート】