ピグマリオン効果とは?ゴーレム効果との違いや具体的な活用法を解説

テレワークなど新しいはたらき方が急速に普及し、上司と部下が対面で会話できる状況が減少している昨今。部下との円滑なコミュニケーションや、成長を促すための有効な手段としてピグマリオン効果が注目されています。

本記事では、ピグマリオン効果とは何か、ゴーレム効果との違い、そして人材育成において活用するためのポイントなどを解説します。

【無料公開中】期待が人を育てる ー 正しく伝えられていますか?

部下への「期待」が成長につながることがわかっていても、実際にフィードバックでそれをどう伝えればいいのか、不安に感じる方も多いのではないでしょうか。

・フィードバックついて知識を深めたい
・正しいフィードバックのやり方を知りたい


このような悩みを抱えているマネージャーの方に向けて、フィードバックの進め方や実践方法を簡潔にまとめた「フィードバック実践ガイド」を無料で公開しています。

「期待」がきちんと伝わり「成長」につながるチームづくりのために、ぜひダウンロードしてご活用ください。

資料をダウンロードする(無料)

目次

ピグマリオン効果とは?

ピグマリオン効果とは、他者からの期待により、仕事や学習などの能力が通常よりも向上する効果のことをいいます。

ピグマリオンとは、古代ギリシア神話に登場する王の名前です。ピグマリオンは自ら彫った女性像に恋をし、あまりに思い焦がれた結果、神がその女性像を人間に変えたという話が伝えられています。この話から、期待によりその人の能力やパフォーマンスが上がる心理現象をピグマリオン効果と呼ぶようになりました。

ピグマリオン効果はアメリカの教育心理学者であるローゼンタールが唱えたもので、小学生と教師を対象にあるテストを試みています。あらかじめ教師には「今後成績が上がる子が分かる」と伝え、適当に選んだ生徒のテストの結果を「成績アップが期待できる生徒」「期待できない生徒」に分けて提示。教師は「成績の向上が期待できる生徒」に期待感を込めて接しました。すると、結果的に生徒の成績がアップしたのです。ローゼンタールは、相手に期待をすることで、相手はその期待に応えようとする力が働くと考えたのです。

ビジネスの場でも「上司に目をかけてもらっている」という期待を感じたとき、自分でも予想しなかった良い結果が出せたという経験はないでしょうか。

ピグマリオン効果とゴーレム効果

ゴーレム効果は相手の期待感がなく能力を発揮できない、または低下してしまう現象のことで、ピグマリオン効果の逆です。

例えば「まだあなたには難しいと思うけど」「もしできたら、で構わないから」といった言葉をかけられて渡された仕事は、最初から自分はできないと思いこんでしまいがちです。前述のテストでは教師が期待しなかった生徒は、実際に成績が下がってしまったそうです。ゴーレム効果はそのときだけの問題ではなく、「期待されないことで能力が低下。その結果評価も下がり、さらに能力が低下する」という悪循環に陥ることもあります。

ピグマリオン効果とゴーレム効果の違い

・ピグマリオン効果……期待と信頼を感じて、成績が向上する
・ゴーレム効果……期待や信頼が感じられず、成績が低下する


ピグマリオン効果とゴーレム効果

ピグマリオン効果とホーソン効果

ホーソン効果とは「相手から目をかけられることで、期待に応えたい気持ちから能力が向上する」現象です。ピグマリオン効果と似ていますが、対象は他者ではなく、自分という点が違いです。さらにピグマリオン効果は教師と生徒、上司と部下など、上下関係があるなかで発生する現象に対し、ホーソン効果は上下関係に限った話ではありません。

ホーソン効果は、「どんな環境であれば作業効率が良くなるのか」を調査する、ホーソン効果とは別の目的で行われた実験によって発見されました。この実験に関与していたのは権威あるハーバード大学でした。そのことが作業者たちにとって「有名大学の実験に参加している」という特別な意識を持つことにつながり、条件に関わらずモチベーションが上がり作業効率がアップしたといわれています。

ピグマリオン効果とホーソン効果の違い

・ピグマリオン効果……「相手」に期待することで、「相手」の成果が向上する
(上下関係がある)
・ホーソン効果……「自分」が期待されることで、「自分」の成果が向上する
(上下関係がない)


ピグマリオン効果とホーソン効果

ピグマリオン効果とハロー効果

ピグマリオン効果に似ている心理効果として挙げられる「ハロー効果」。ハローは、英語で「後光」を指します。ハロー効果とは、肩書きや見た目など、相手の一部に対する評価を全体の評価にしてしまう心理現象です。ハロー効果にはポジティブとネガティブの2種類があります。ポジティブなハロー効果とは相手の一部の評価をポジティブに捉え、その人の評価を上げること、ネガティブなハロー効果とはその反対で、相手の一部をネガティブに捉えてその人の評価を下げることです。

ハロー効果は「相手の一部を評価し、それを(自分の中で)相手の全体の評価とする」ことであり、「自分」の心理が影響されます。

ピグマリオン効果とハロー効果の違い

・ピグマリオン効果……「相手」に期待することで、「相手」の成果が向上する
・ハロー効果……「相手」の一部の良い点を見ることで、その人を全体的に(実際よりも高く)評価する


ピグマリオン効果とハロー効果

ピグマリオン効果が企業の人材育成に必要な理由

近年、ピグマリオン効果があらためて注目を集めている背景には、若手人材の価値観の変化や、マネジメントのあり方の進化があります。従来型の「指示・命令」だけでは成果が上がらない中で、「期待」と「信頼」による育成が、より重要になってきています。

若手社員の成長実感への敏感さ

近年の若手社員、特にZ世代に共通する特徴のひとつに「成長実感への敏感さ」が挙げられます。 株式会社パーソル総合研究所の「働く10,000人成長実態調査2022」によると、20代前半の正社員では、仕事での成長について「キャリアの明確化」のイメージを持つ傾向が上昇しており、自律的なキャリア形成に対する意識が高まっています。 若手社員の育成には、単なる指導や管理ではなく、「期待をかけ、承認する関わり」がより効果的と考えられます。ピグマリオン効果は、まさにこの“期待されることがモチベーションになる”傾向と強い親和性を持っています。

【関連記事】モチベーションマネジメントとは|低下する原因と具体的な改善施策

コーチングや1on1との親和性

多くの企業で導入が進んでいる1on1ミーティングやコーチングの手法においても、ピグマリオン効果は密接に関係しています。 例えば、部下に対して「君ならできると思っているよ」といった信頼のメッセージを伝えることで、相手の内発的動機付けが高まり、自律的な行動を引き出せるケースがあります。これはピグマリオン効果の応用そのものであり、1on1の場はその効果を自然に発揮しやすい機会でもあるのです。 また、単なる業務報告に終始するのではなく、成長や可能性に焦点を当てたフィードバックを行うことで、より効果的な人材育成が可能になります。

【関連記事】コーチングとは?ビジネスでの活用方法や効果、必要スキルを簡単に解説
【関連記事】フィードバックとは?5つの手法と例文・伝え方のポイントを解説

「信じて任せる」マネジメントが成果につながる時代背景

VUCA時代と呼ばれる将来の予測が困難なビジネス環境の中で、マネジメントに求められるのは、単なるコントロールではなく、変化に適応できる“しなやかな組織”をつくる力です。 そのためには、部下一人ひとりが自律的に考え、行動できる状態を育む必要があります。上司が部下の能力や可能性を信じ、任せ、挑戦を支援する姿勢は、その土台となる「心理的安全性」を醸成することにもつながります。

【関連記事】VUCAとは?意味や時代を生き抜くための対策・組織作りを解説

ピグマリオン効果の育成現場での具体的な活用法

ピグマリオン効果は、ただ「期待すれば人は伸びる」という精神論ではなく、日々の関わり方や育成施策に具体的に落とし込んでこそ、効果を発揮します。ここでは、実践的な活用ポイントを紹介します。

1on1での期待の言語化

1on1ミーティングでは、部下の「良い変化」や「成長の兆し」を見逃さず、「君のこういう姿勢が頼もしい」「次のステージでも活躍できるはずだよ」などと具体的に期待を伝えることが大切です。

【関連記事】1on1とは?目的・やり方・話す内容とうまくいかないときの対処法

ネガティブな“ラベリング”を避ける

ピグマリオン効果の裏返しである「ゴーレム効果」にも注意が必要です。「あの人はまだ頼りない」「向いていないかもしれない」といった無意識の決めつけが行動や言葉ににじむと、相手の自己評価を下げ、成長の芽を摘んでしまいます。

成功体験を意識的に設計する

「期待→挑戦→成功→承認」というサイクルを意識的に設計することで、社員は自信とモチベーションを高めていきます。例えば、本人の得意分野に合わせてチャレンジの場を与え、結果をきちんと評価することが大切です。

ピグマリオン効果の副次的メリット

相手に期待をすることで、能力を向上させるピグマリオン効果は、人材育成の観点で有効とされています。

例えば、上司が部下に期待を込めて接することで、部下はその期待に応えようと努力します。期待どおりの成果を出すにはどのように行動すべきかを考えたり、上司への報告・連絡・相談も頻繁に行ったりするようになるでしょう。結果、部下のモチベーションや能力が上がるだけではなく、上下のコミュニケーションも円滑になり、組織全体の活性化にもつながります。

ピグマリオン効果の注意点

ピグマリオン効果をうまく活用するために注意すべきことは、「本人が望んでいない期待をかけないこと」です。上司が一方的に過度な期待を押しつけるのではなく、部下のモチベーションを引き出すことや、期待するあまりに必要以上の要求や命令をしないようにすることが重要です。また「褒めすぎ」にも注意が必要です。褒めすぎると部下に油断や甘えが生じて向上心を失わせてしまうかもしれません。

ピグマリオン効果を最大化するためのフロー

ピグマリオン効果で部下のやる気を引き出し、能力を向上させるための重要なポイントについて説明します。

ピグマリオン効果を最大化するためのフロー

1.部下を信頼する
2.上司と部下でタスクを洗い出す
3.期待値のレベルを合わせる

1.部下を信頼する

管理職にとって、部下の人材育成は頭を悩ませるものです。部下の成長を望むあまり、間違った期待の仕方をすることもあります。例えばテレワークで「あなたならできる」と部下に仕事を渡しても、どこか不安があったりすると、ついつい何度も連絡を取ってしまうことがあります。その結果、部下は「信頼されていない」と感じ、やる気を失ってしまうこともあります。

「信頼しているよ」と伝えておきながらも、実は部下を「信頼しきれていない」というケースが多いので、まずは上司である自分自身のマインドセットが重要です。

2.上司と部下でタスクを洗い出す

続いて、タスクを洗い出してやるべきことを可視化します。部下が「これならできる」と思える状態をつくることが大切です。タスクの洗い出しは、一方的なものではなく上司と部下が一緒に行うのがいいでしょう。タスクの洗い出しだけではありません。「どの順番でタスクを行うのか、どの方法で進めるのか」を確認し、不足している部分や方法を伝えることで、部下の作業効率はアップし、能力の向上にもつながるでしょう。

3.期待値のレベルを合わせる

上司と部下の期待値のレベルを合わせることも大切です。例えば「1週間で完成できる」と上司が期待しても、部下は「完成までに2週間かかる」と考えているかもしれません。またクオリティに対する期待値の違いも、お互いの信頼を失う結果につながってしまいます。「ここまでできていたら合格点」「これらの条件を満たしていれば合格点」など、明確なクオリティ基準をつくるのがよいでしょう。勝手な期待を押しつけるのではなく、部下ができることとできないことをしっかりと把握することが重要です。

目標が達成されれば、ピグマリオン効果が発揮されたと考えられ、上司と部下の信頼関係も深まり、さらに状況は好転するはずです。しかし注意すべきは、目標が達成できなかった場合です。「なぜできなかったのか」と問い詰めるのではなく、「あなたはできるはずなのになぜできなかったのか?」と期待をかけながら問いかけることでピグマリオン効果が発揮されます。上司のマインドセットができていれば、かける言葉の一つひとつが違ったものになるでしょう。

まとめ|ピグマリオン効果を組織で活用するために

部下の成長を促すには、上司個人の育成力に頼るのではなく、組織全体で育成プロセスや期待のかけ方を共通化することが重要です。例えば「新入社員が着実に仕事を進め、成長していくにはどのようなステップを踏むべきか」というテーマについて、管理職同士でこれまでの経験を言語化・共有してみてください。

そのうえで「どの段階でどのようなスキルを身につけるべきか」「そのためにどのような指導や支援が効果的か」といった観点から話し合い、共通の育成プロセスとして整理しておくことで、指導の質や期待値のばらつきを防ぐことができます。

明確なプロセスがあれば、「次のレベルを目指そう」と伝える際もより具体的になり、部下も自身の目標や成長ステップを理解しやすくなるでしょう。また、育成の基準が共有されていれば、過度なプレッシャーを与えることなく、自然な形でピグマリオン効果を引き出すことが可能です。

「共通認識をつくるのは難しい」と感じる場合は、まずは上司と部下の間で“期待値をすり合わせる”ことから始めてみてください。小さな期待の共有が、やがて組織全体の育成力向上につながります。

【無料公開中】期待が人を育てる ー 正しく伝えられていますか?

部下への「期待」が成長につながることがわかっていても、実際にフィードバックでそれをどう伝えればいいのか、不安に感じる方も多いのではないでしょうか。

・フィードバックついて知識を深めたい
・正しいフィードバックのやり方を知りたい


このような悩みを抱えているマネージャーの方に向けて、フィードバックの進め方や実践方法を簡潔にまとめた「フィードバック実践ガイド」を無料で公開しています。

「期待」がきちんと伝わり「成長」につながるチームづくりのために、ぜひダウンロードしてご活用ください。

資料をダウンロードする(無料)

ご相談・お見積り・資料請求等
お気軽にお問い合わせください

Webでのお問い合わせ

お電話でのお問い合わせ

0120-959-648

ご相談・お見積り・資料請求等
お気軽にお問い合わせください

Webでのお問い合わせ

お電話でのお問い合わせ

0120-959-648