2022年01月05日
2023年07月04日
自社の従業員以外の外部人材を活用する、代表的なサービスが「アウトソーシング」と「人材派遣」です。
アウトソーシングと人材派遣の仕組みには大きな違いがあり、自社が抱えている課題や状況によって、アウトソーシングと人材派遣のどちらが適しているかが異なります。
そこで本記事では、アウトソーシングと人材派遣のそれぞれの特徴と強み、抱えている課題ごとに適した方法はどちらなのか、解説します。
【無料ダウンロード】外部リソースを活用する際のポイントを公開中
自社のリソースが足らないときには、派遣や委託など様々なリソース調達方法がありますが、違いを正しく理解できていますでしょうか?
・違いについて実はあまりよく知らない
・派遣、委託を活用する前に前提知識として知っておきたい
そのような方に向けて、全体像・各メリット・事例をまとめた
「知っておきたい外注先選択のポイント」を公開しています。
派遣や委託に関する情報を集めたい方はぜひご一読くださいませ。
目次
まずはアウトソーシングと人材派遣が、それぞれどのようなサービスなのかを整理しましょう。
アウトソーシングとは、社内の業務の一部を外部委託することを指します。基本的には委託先が業務の進め方や人員配置、育成などを一括で運用・管理します。
アウトソーシングの対象となる主な業務は、営業・経理などの各種業務や受付、コールセンターなど非常に多岐に及びます。
人材派遣とは、派遣会社と雇用関係にある派遣スタッフが、派遣先企業の指揮命令のもと業務を行うサービスです。労働者派遣法によって定められています。
BPOを導入する前にチェックすべきポイントとは?
・導入前にチェックすべき点がわかる
・BPOの効果的な活用方法がわかる
・BPOが導入できる業務がわかる
BPOの導入を成功させるためのポイント解説資料を今すぐダウンロード⇒こちらから
「アウトソーシング」と「人材派遣」は自社の従業員以外の外部人材を活用する点では共通しています。大きな違いは、「委託先と契約先」「業務の指示命令権の所在」の2点です。
委託形態と契約先 | 業務の指示命令権の所在 | |
アウトソーシング | アウトソーシング会社が委託業務を行う | アウトソース先の責任者・管理者 |
人材派遣 | 派遣スタッフが業務を行う | 派遣先の従業員 |
アウトソーシングは、アウトソース先の責任者が業務指示や指導を行いますが、人材派遣は、派遣先の従業員が直接派遣スタッフに業務指示を行います。
アウトソーシングのメリット・デメリットについて説明します。
多くのアウトソーシング企業は、専門的なノウハウや最新の知識を持っているため、社内で業務を行うより、業務の処理速度や品質が向上できる可能性があります。
例えば、制度改正が頻繁に行われる経理や総務に関連する業務では、担当者が常に知識をアップデートし続けなければなりません。業務フローの変更が必要になると、時間がかかるだけでなく、ミスが増える可能性もあるため、アウトソーシングの活用で業務改善が図れます。
アウトソーシングは繁閑に応じた体制が構築できるため、必要な期間や業務量に合わせて活用することができます。月末や年度末など繁忙期のみ委託量を増やし、閑散期には自社社員のみで業務を行うなど柔軟に調節することで、固定費の削減にも繋がります。
アウトソーシングを活用すると、外部人材が業務の一部を行うため、自社にノウハウが蓄積されません。将来的に自社で業務を行うことになった際に、業務を理解している人材が不在になる可能性もあります。
顧客情報や従業員情報といった機密性の高い情報を委託先と共有する場合は、情報漏えいのリスクに注意する必要があります。
多くのアウトソーシング企業ではセキュリティについて厳しいルールを設けていますが、自社のセキュリティレベルより低い可能性があるため、事前に情報の扱いについての確認は必須です。
アウトソーシングと比較できるよう、人材派遣のメリットとデメリットも確認しましょう。
人材派遣は、最短1日から長期まで、必要な期間のみ人材を活用できます。
採用活動や、給与計算・社会保険の加入手続きなどを自社で行う必要がないため、採用・労務管理にかかる工数・コストを削減しつつ、即戦力人材を迅速に確保することが可能です。
アウトソーシングは業務の指揮命令権がアウトソース先にありますが、人材派遣では派遣スタッフに直接業務指示を行うことができます。イレギュラーな作業が発生した場合なども、柔軟な対応が可能です。
労働者派遣法改正により、すべての業務で派遣先の「事業所単位」と派遣労働者の「個人単位」、それぞれ原則3年を上限とする派遣受入期間の制限が定められています。そのため、例外となる派遣労働者を除き有期雇用での継続就業ができません。
引き続き、同じ職場・部署で雇用継続する場合、正社員・契約社員・無期雇用派遣社員など、雇用形態を切り替えないといけない決まりになっています。したがって、長期間人材派遣を活用する場合、派遣スタッフが入れ替わるタイミングで定期的に教育や指導が必要になります。
アウトソーシングと人材派遣、それぞれのメリット・デメリットを踏まえ、具体的にどちらを選ぶべきか、適しているケースを紹介します。
多くのアウトソーシング企業は専門的な専門的ノウハウや最新の知識を持っています。自社で業務を遂行するよりも、業務の処理速度や正確性が高まることを期待できるため、中長期的に安定した体制を構築したい場合はアウトソーシングが適しています。
また、イレギュラーが発生しづらく、マニュアル化できる定型業務はアウトソーシングに向いています。委託先が人員配置、育成などを一括で運用・管理するため、工数が大幅に削減できるでしょう。
人材派遣では派遣先の従業員が直接派遣スタッフに指示を行うため、イレギュラーな作業が発生する頻度が高い業務やマニュアルが作りづらいケースに適しています。
また、人材派遣は必要な時に、必要な期間、必要なスキルを持つ人材を活用できるため、社員の育児休業の期間のみ、繁忙期のみといった必要な期間が限定されているケースにも適しています。
最後に、アウトソーシングと人材派遣それぞれの強みを活かした事例をご紹介します。
原料メーカーのA社様は、事業拡大に伴い、総務部門の業務が増えていました。社員が日々の定型業務に時間を割かれてしまい、コア業務に注力できない状況でした。
また、本社とグループ会社の移転に伴い、品質低下や納期遅延を起こさずに共通業務の集約を行うこととなりました。
そこで、パーソルテンプスタッフへアウトソーシングを依頼。来客や取引先業者の対応、代表電話、庶務業務などをトータルでアウトソーシングすることで、膨大な総務業務を集約して効率化しました。さらに、グループ各社の業務を可視化し、マニュアルの作成やマルチタスク化へ取り組みました。
その結果、これまで社員の負担が大きかった定型業務処理が手離れし、働き方改革への対応などの戦略的な業務へ専念できる環境が実現。また、マニュアル化・マルチタスク化によって業務の品質が安定し、業務効率も向上しました。
情報提供サービスを行うB社様では、決算時期における経理部門の社員の残業増加が課題でした。
そこで、パーソルテンプスタッフへ人材派遣を依頼。豊富な登録スタッフの中から、経理業務の実務経験があり、かつ、導入されている会計ソフトを使用したことのある派遣スタッフをご紹介したことで即戦力になりました。
あわせて、教育にかかる工数やコストも最低限に抑えることができました。
本記事では、アウトソーシングと人材派遣について、それぞれの特徴と違い、どちらが適しているのか解説しました。
はたらき方の多様化や人材不足など、企業を取り巻く環境は日々急速に変化しています。そのなかでいかに自社の業務を効率化し、生産性を向上させるかといったことを考える必要があります。アウトソーシングと人材派遣、それぞれの強みを理解したうえで導入し、自社の企業成長を図りましょう。
【無料ダウンロード】外部リソースを活用する際のポイントを公開中
自社のリソースが足らないときには、派遣や委託など様々なリソース調達方法がありますが、違いを正しく理解できていますでしょうか?
・違いについて実はあまりよく知らない
・派遣、委託を活用する前に前提知識として知っておきたい
そのような方に向けて、全体像・各メリット・事例をまとめた
「知っておきたい外注先選択のポイント」を公開しています。
派遣や委託に関する情報を集めたい方はぜひご一読くださいませ。
A1.「委託形態と契約先」「業務の指示命令権の所在」が異なります。アウトソーシングは業務をアウトソーシング会社に委託するため、指示命令は委託先の責任者が行います。一方、人材派遣では派遣先の従業員が直接派遣スタッフに業務指示や指導を行います。
>>アウトソーシングと人材派遣の違い
A2.定型化しづらい業務やイレギュラーな対応が必要になることが多い業務は、依頼元企業が直接指示を行える人材派遣が向いています。一方、定型化しやすい業務や採用や教育の工数を削減したい場合は、アウトソーシングが向いています。
>>アウトソーシングと人材派遣、どちらを選ぶべき?