2022年11月28日
2023年11月27日
マネジメント研修とは、管理職がマネージャーとしての役割をしっかりと果たすために必要な考え方やスキルを鍛える研修を指します。
【マネジメント研修のスキル例・具体例】
マネジメント研修で得られるスキル例 | ・基礎的なマネジメント力 ・組織を運営する力 ・経営的視点 ・人材を育成する力 |
マネジメント研修の具体例(一例) | 研修名:マネージャー移行プログラム プレイヤーからマネージャーになる移行期の過ごし方を学べるプログラム。 新任マネージャーが特につまずきやすい、「目標の咀嚼」「部下の育成」「プレイヤーとマネージャーのバランス」という3つの課題にスポットをあてて、知識やスキル、思考法の習得を目指す。 |
ここでは、マネジメント研修の目的や期待される効果を紹介するとともに、プログラム例や選定ポイント、実施効果を高めるためのポイントを解説します。これから実施を検討される方も、いまの研修を見直しされたい方もぜひ参考にしてみてください。
マネジメント研修についてご相談いただけます
・優秀な管理職を育成したい
・テレワークの浸透で、従来のマネジメントでは不十分と感じている
・どのようなテーマで研修をすればいいか分からない
パーソルグループでは、研修対象者や求めるスキルに応じたマネジメント研修を提供します。研修の実施や進め方でお困りごとがあれば、お気軽にご相談ください。
目次
マネジメント研修とは、現代で求められるマネジメントの役割を管理職に果たしてもらうために実施する研修です。
詳しくは後述しますが、「新任管理職」「中間管理職」「上級管理職」など、マネージャーの階層ごとに最適化されたプログラムがあります。実施形式もさまざまあり、社内で行うだけではなく、外部講師を招いたセミナーやe-ラーニングなど、各社で最適な形を選択可能です。
マネジメント研修によって、部下のパフォーマンスを管理する方法や組織を運営するコツをしっかりと教えることで、管理職の成長が期待されます。
マネジメント研修では、マネジメント能力の向上を目指します。そもそもマネジメントの目的は、組織の目標達成を促進し、その達成度合いを高めることです。日本能率協会の「『日本企業の経営課題 2021』 調査結果速報 【第1弾】」によると、組織・人事領域の最大の課題は、「管理職層(ミドル)のマネジメント能力向上」であることが判明しています。
マネジメント研修では、その課題を解消するため管理職のスキルアップ、つまり優秀な管理職の育成を目指します。管理職は部下のパフォーマンスの管理などにおいて重要な役目を担っているため、マネジメント研修によって管理職個人の能力を高めることは、企業や組織の成長にもつながります。
貴社に最適なマネジメント研修を行ってみませんか?
・優秀な管理職を育成したい
・体系立てられた研修プログラムを実施したい
・どのような研修を行えば良いのか分からない
このような方に向けて、各種研修のご案内を行っています。
「人が育つ組織」を作る、社員研修のサービス資料を無料でダウンロード
身につけたいスキルや対象者、つまり研修で目指すゴールや解決したい課題によって研修内容はさまざまで、適切な実施形式も異なります。
例えば、新任マネージャーにはマネジメントに求められる思考プロセス、コミュニケーションスキルなどマネジメントの基礎が学べる研修を実施するなど、研修対象者や企業が求めるスキルといった状況に応じて、研修内容も柔軟に設定していきます。
パーソルグループでは、課題に応じたさまざまなマネジメント研修プログラムをご用意しています。自社課題や目的にあわせて研修を選定し、現代に求められるマネジメントを実践的に習得できるようにしましょう。ここでは、パーソルグループが実際に提供するマネジメント研修プログラムをご紹介いたします。研修を選択する際には、各社の状況に合わせてカスタマイズができる研修を選ぶのがおすすめです。
マネジメント研修についてご相談いただけます
パーソルグループではさまざまな目的や対象者にあわせたマネジメント研修を提供しています。マネジメント研修の開催・実施にあたってお困りごとがあれば、お気軽にパーソルグループまでご相談ください。
対象者:新任マネージャー、プレイングマネージャーなど
課題感:マネージャーになったばかりで、自身に求められる役割がわからない
プレイヤーからマネージャーになる移行期の過ごし方を学べるプログラムです。マネージャーとしての早期活躍の支援を目的としています。
新任マネージャーが特につまずきやすい、「目標の咀嚼」「部下の育成」「プレイヤーとマネージャーのバランス」という3つの課題にスポットをあてて、知識やスキル、思考法を習得します。
マネージャーの課題を解決するスキルを身につけ、マネジメント力を培うとともに組織に貢献する管理職の養成につながります。
対象者:新任マネージャー、既任マネージャーの学び直しなど
課題感:マネジメントのスキル・知識を習得したい
マネジメントの基本とポストコロナ禍のマネジメントに特化したプログラムです。基本原則から学ぶため、新任のみならず既にマネージャーに就いている人材の学び直しにも適しています。
※会議や面談において、対面やオンラインなどが混在する環境下で有効な場を作ること
計3回の1日研修で段階に応じた内容を学べるとともに、3〜4ヶ月の経験学習期間と並行することで実践を積み上げるため、受講者は学習と実践、振り返りを反復しながら理解を深めていくことができます。
対象者:部門責任者・マネージャーなど
課題感:チームを動かすことに苦手意識がある
組織マネジメントを機能させることを主軸にし、現場のマネージャーに求められる「人と組織を動かす基本」について学習するプログラムです。座学のみならず、グループディスカッションやシミュレーションゲームといったワークを通して、思考力や実践力を鍛えていきます。
チームマネジメント力を総合的に引き上げたいという課題を持つ企業に適しています。
対象者:チームリーダー、プロジェクトマネージャー、マネージャー
課題感:チームの心理的、身体的な健康に不安を感じている
職場のメンバーの「はたらく幸せ」を高めるためのマネジメントを学ぶプログラムです。
はたらく「幸せ」の意義を理解したうえで、はたらく人の幸せ7因子と不幸せ7因子について学びます。それぞれを改善することで、より働きやすく、健全な組織をつくるためのマネジメントを習得することができます。
業務を推進するだけではなく、職場環境の改善も行いたい企業におすすめのプログラムです。
対象者:新任マネージャー、既任マネージャー、プロジェクトマネージャー
課題感:チームに主体性がなく、モチベーションが低下してしまっている
メンバーの動機や主体性に働きかけるマネジメントを学ぶプログラムです。
組織で業務を行う中では、社員は自分が行っている仕事の重要性や意義、組織の中での役割などについて十分な認識を持てておらず、主体性が損なわれたり、モチベーションの低下を招いてしまったりすることも多くあります。
本研修では、そうした課題を解決するために、マネージャーがどのように働きかけるべきかを学びます。
多様な個性や、様々な勤務形態ではたらくチームのマネジメント力を育てることも可能です。
マネジメント研修についてご相談いただけます
パーソルグループではさまざまな目的や対象者にあわせたマネジメント研修を提供しています。マネジメント研修の開催・実施にあたってお困りごとがあれば、お気軽にパーソルグループまでご相談ください。
マネジメント研修は以下の2区分に大別できます。
研修の各実施形式や対象者の特徴を掴み、自社の状況にフィットした研修を選ぶことが大切です。
マネジメント研修は、一般的に以下のような実施形式がとられています。
それぞれにはメリット、デメリットがあるため、自社の状況や目的に合わせて適切な形式を選択しましょう。
自社内で開催する研修形式です。自社の社員が講師を務めることもありますが、多くは外部から講師を招きます。
受講者はみな同じ会社の社員のため、課題の共通認識を持ちやすく、自社に特化した研修が行いやすいメリットがあります。自社の社員が講師を務める場合、研修資料や会場の手配といった準備に手間がかかります。
外部の企業が実施する研修に、対象となる社員を参加させるものです。「マネジメント」というテーマだけでも多くのセミナーが用意されており、課題に沿った内容を選定することが必要です。
社外研修はさまざまな企業の社員が参加することから、例えばグループワークなどを行う際、自社にない観点からの意見や価値観が共有できる「越境学習」等のメリットがあります。
一方で、場所や開催日に制限があり、参加費や交通費といったコストがかかる点に注意が必要です。
オンライン研修は、その名の通りオンライン上で開催される研修です。オンライン研修には、ライブ配信型と録画配信型(e-ラーニング)の2種類があります。
ライブ配信型は、講師がリアルタイムで講義を行い、受講者はWeb会議システムなどを用いてパソコンやスマートフォンから受講します。リアルタイムで講師に質問ができる点がメリットであり、参加に際してスケジュールの調整が必要なのはデメリットでしょう。
録画配信型では、録画された研修コンテンツを任意のタイミングで視聴します。自分のペースで受講できるのがメリットですが、講師に直接質問を行えないなど、リアルタイムで参加できないデメリットがあります。
マネジメント研修は管理職を対象に実施される研修ですが、管理職には以下の3階層があります。
それぞれでマネジメント研修の内容も異なります。ここからは、具体的にどのような違いがあるのかについて解説をしていきます。
新任管理職は、一般社員から昇格した人が就く役職です。主に新人のチームマネージャーや係長、チームリーダーがここに分類されます。
新任管理職の研修内容は、マネジメントの基礎がメインです。プレイヤーとしての経験が豊富であっても、マネジメントの知見がないことがほとんどなので、マネジメント研修を通じてマネジメントの基本的な役割や必要なスキルを学んでいきます。
中間管理職には、課長や次長が該当します。中間管理職は、数年以上のマネジメント経験を積んでおり、マネージャーとしての基本的な役割はこなせる状態です。そのため研修では、イレギュラーなケースについての理解を深めたり、現在の指導の質を改善したりすることを目指します。
将来的には上級管理職の候補であることから、研修で上級管理職に必要な能力についての理解を深めてもらうこともあります。
上級管理職とは、最高位の管理職であり、主に部長のことを指します。上級管理職は経営層に近い立場であるため、研修では経営や組織開発など、より広い視点で事業を管理する力を身につけてもらいます。また、中間管理職、新任管理職も管理対象であるため、どのように指導をして各管理職の成果を伸ばしていくのかも学びます。
そのほかには、CxO(Chief x Officer:組織の責任者)など、より上位の立場になるため必要なスキルや知識が何かについての理解を深めてもらうこともあるでしょう。
マネジメント研修で学ぶ内容は主に以下の4つです。
管理職は、プレイヤーではなくマネジメントを担う立場にあります。基礎的なマネジメント力は管理職にとって必須であり、組織やチームを率いて目標を達成するためにはマネジメント力の向上が欠かせません。
自組織に求められているものを部下にわかりやすく伝達し、目標を設定、プロセスを共有してチームの体制を整え、成果に導くというマネジメントの流れを理解・実践する能力を身につけましょう。
管理職に求められる役割は、組織の円滑な運営です。新任者であれば課内等の小さな組織を、上級管理職になれば部といったさらに大きな単位での組織を運営していかなければなりません。
自身のチームが成果を上げやすいよう組織体制の構築や強化に加え、社内外の組織との連携や情報共有といった多角的なアプローチも求められます。
そこで研修を通じて、組織運営のあり方や具体的な手法を習得することで、管理職としてのスキルアップを図ります。
管理職としてさらなる成長を遂げるためには、経営的視点で物事を判断する力が必要です。
経営的視点には、企業の社会的責任やコンプライアンス、事業を取り巻く環境の理解・分析といった事柄が含まれます。現場での組織運営という経験を積み、より高い視座でのマネジメントを実現するためには経営層と同じような思考での職務遂行が必須です。
次世代のリーダー候補等、企業の中長期的な成長を担っていく社員たちには、経営的視点を強化する機会を与えるとよいでしょう。
人材を育成する力は、マネジメント力の中でも特に重要です。優秀な人材の社内育成は、流出を抑止する点でも効果的で、自身の環境にやりがいや魅力を見出した社員は、中長期的に企業の戦力として定着し貢献することでしょう。
人材育成力を要素別に分けると以下のポイントが挙げられます。これらに留意するとともに、アクシデント等の状況に応じたマルチタスクを遂行していく能力が必要です。
テレワーク時代となっている昨今、人材育成の手法も柔軟さが求められ、従来の顔を合わせて対話するのみでは不十分と言えます。
人材育成をテーマに扱うマネジメント研修は数多く存在するので、解決したい課題を明確にして自社に合ったものを取り入れましょう。
マネジメント研修の費用は、規模や内容、形式によって大きく変わります。宿泊型のマネジメント研修が15万〜30万円程度で実施されることもあれば、2〜3時間程度の公開講座が数万円程度で受講できることもあります。実施目的や各プログラムの特徴を考慮して、最も自社に適したものを選択することが大切です。
会社によっては無料の研修を提供していることもあります。ただし、無料で開催されている研修は、ウェビナーで視聴して終わるだけのものも多いです。より本質的な研修を受講するためには、マネジメント研修のプロフェッショナルが提供している有料サービスを利用することがおすすめです。
マネジメント研修を受講すると、どのような成果が得られるのでしょうか。実際に研修を受講し、マネジメント力の向上に繋がった企業の事例を紹介します。
「なの花薬局」を全国に展開する、メディカルシステムネットワークグループでは、ミドル層(ブロック長・薬局長)がマネジメントのセオリーを学ぶ場がなく、それまでは個々の能力に頼ってきた部分がありました。そのため、マネジメントのレベルがバラバラで、組織として大きな力が発揮できていないという課題がありました。
それまでも研修がなかったわけではありませんが、薬剤師としての技術やスキル・接遇の研修が中心で、マネジメントを十分に学べる内容ではなかったのです。
そこで同社は、パーソルラーニング(現 パーソル総合研究所)に、マネジメント研修を依頼することになりました。
まずは、全国の薬局でヒアリングしながら、マネジメントの骨格となる考え方を一緒に整理し、当サービス独自の「マネジメントプロセス」にまとめたうえで、ブロック長研修に臨みました。
※ブロック長は、薬局長の上の階層に当たる役職で、複数の店舗を管轄し、それぞれの店舗の問題点や改善策を考える役割を担っています。
その結果、以下のような成果が上がるようになりました。
LINEヤフー株式会社では、DE&Iを推進しています。DE&Iとは「ダイバーシティ・エクイティ&インクルージョン」の略語で、多様性や公平性を受容・促進して、組織の活発化を目指す概念を指します。
同社は、DE&Iの推進を進める中で、「領域が膨大でどこから手をつけていいのかわからない」「知らないうちにハラスメントになってしまったら?」といった課題を抱えていました。
そこで、広大なDE&I領域の全体像をざっくりと把握し、今日から何をすればいいのかを掴んでもらうため、本プロジェクトのキー層に当たる管理職には、DE&Iマネジメント研修を必須で受講してもらうことに。パーソル総合研究所の支援のもと、約1,800名の管理職を対象に、オンライン集合研修を開催しました。
研修内容は、次のようなラインナップでした。
パーソル総合研究所の支援は、研修構築の段階から行われました。その結果、多忙な管理者層に手厚い研修を実施するのは、時間の面で困難であったため、90分の制約のもと行われることになりました。また、E&I領域全般のインプットについては、根拠となる理論やデータを盛り込んだ資料を配付し、自身で学習してもらう方法を採用しました。
コンパクトで充実したサポートを持った同研修は成功に終わり、受講後には「どう考えて行動すべきかヒントがわかった」「1on1がDE&Iマネジメントに活かせることがわかった」といったポジティブな意見が多数寄せられたようです。半期に一度実施している多面評価においても、「上司は異なる考えや価値観を受け止め、理解・尊重しているか」の数値項目が向上するなどの効果が徐々に現れているそうです。
マネジメント研修の注意点としてありがちな「研修の形骸化」といった問題を回避するためにも、以下の3点を抑えておきましょう。
研修効果を高めるために、まずはマネジメント研修を行う目的を明確にしましょう。
研修を計画する段階で、研修のゴール、対象者、習得させたいスキルといった事項を明確にします。受講者にもあらかじめ共有しておくことで、受講者も当事者意識を持って研修に臨むことができるため実施効果の高まりも期待できます。
研修の終盤または終了後に、研修で得たスキル、現場での実践法などを受講者自身が振り返る機会を設けましょう。研修を受けることが目的ではなく、あくまで実務に活かすことが本質です。
振り返る機会を設けることで、「受講して終了」「受講して満足」といった研修の形骸化を防止し、本業に活かすことができます。
研修後は、受講者本人とその周囲を含めた認知・行動の変化を見ることで、研修の効果を高められます。
本来、マネジメントは管理職本人が周囲との関係の中で取り組んでいくべきものです。本人の振り返りに加えて、現場でマネジメントを実践していく過程で、上司、同僚、部下など組織内の異なるポジションの社員からも研修の成果を確認するフローが重要です。
管理職本人の行動変容がやがて組織全体に波及し、組織の成長が可視化されるようであれば、研修の効果は大いに発揮できたと言えます。
周囲からのフィードバックを得ることで、新たな課題や目標の洗い出しにもつながり、次のPDCAへスムーズに移行できます。
組織をまとめ、高いパフォーマンスを出していくためには、マネジメント研修を通じて必要なスキルやフレームワークを学ぶことが重要です。
パーソルグループでは、企業のマネジメント課題に合わせた研修プログラムを提供します。マネージャーの育成に悩んでいる方、マネジメント研修の見直しを検討している方はパーソルグループにご相談ください。
マネジメント研修のご相談はパーソルグループまで
・優秀な管理職を育成したい
・テレワークの浸透で、従来のマネジメントでは不十分と感じている
・どのようなテーマで研修をすればいいか分からない
パーソルグループでは、研修対象者や求めるスキルに応じたマネジメント研修を提供します。研修の実施や進め方でお困りごとがある方は、お気軽にご相談ください。
求められるマネージャー像の変化や状況にあわせたマネジメント手法等、管理職が習得すべきスキルは多様化しています。そのなかで、自社のマネジメント課題を抽出し適切なマネジメント研修を実施することは、当該社員のみならず組織の成長に重要です。
次世代の経営を担い、組織の成長を促進させるような優秀な管理職の育成を図っていきましょう。
マネジメント研修についてご相談いただけます
・優秀な管理職を育成したい
・テレワークの浸透で、従来のマネジメントでは不十分と感じている
・どのようなテーマで研修をすればいいか分からない
パーソルグループでは、研修対象者や求めるスキルに応じたマネジメント研修を提供します。研修の実施や進め方でお困りごとがあれば、お気軽にご相談ください。