Diversity, Equity &
Inclusion
を実感する場づくり 2024.7.26

パーソルグループでは、「はたらいて、笑おう。」というグループビジョンの実現に向けてDiversity, Equity & Inclusion(以下、DEI)を推進しています。多様性にあふれる一人ひとりが、それぞれの能力を十分に発揮して活躍できるためには、お互いに多様性を理解・尊重し、受け容れることのできる文化・風土が重要です。その文化・風土醸成に繋がる取り組みの1つとして、今回はパーソルクロステクノロジーのDEIを実感できる施策をご紹介します。

垣根なく全社員が集う交流会
「Smile Day」

「Smile Day」は、お客様先ではたらくエンジニア社員、当社のオフィス内ではたらく社員など、部署や業務、年齢の垣根なく全社員が交流するための場として、2018年よりスタートしました。
任意参加イベントということもあり、最初は参加者が少なかったのですが、「最近のGOOD NEWS」や「自分のこだわり」といったトークテーマを用意し、自分の価値観を自由に話せるよう工夫した結果、自然とリピートする社員が増え、今では毎月200名が集う恒例の大規模イベントになっています。
イベントに参加した社員からは、「自分らしさを受け容れてもらえた」「それぞれの違いを理解し、尊重することができた」という声があがっており、そうしたDEIを実感した経験が、この会社や組織ではたらく意義に繋がり、これまで以上に能力を発揮したいと思えるようになっています。

垣根を越えて学び合う学習講座
「パーソルクロスカレッジ」

「パーソルクロスカレッジ」は、ITやモノづくりなどの技術系分野から、キャリアやコミュニケーションなどのビジネス系分野まで、広く社員が学び合うための学習講座として、2022年よりスタートしました。
本取り組みも「Smile day」と同様、任意参加イベントであるため、スタートした当初は参加者・講座数ともに少なかったのですが、今では毎月20件~30件の講座数がひしめく、大盛況の学習プラットフォームとなっています。

社員が互いに学び合う文化を醸成するという目的で、社員同士の対話機会を増やす工夫をしている取り組みであるからこそ、DEIを実感し、この組織で今回の学びや気づきを生かして、自分らしく活躍したいと考えられるのだと思います。
実際に私が登壇した、Well-beingや対人関係に役立つキャリア講座では、受講後アンケートの過半数以上が「話すことで自分への理解が深まった」「自分とは異なる価値観や考えを知る機会になった」など、DEIの実感に関するコメントでした。

多様性を実感できる場所を、
もっともっと増やしていきたい

今回ご紹介した「Smile Day」「パーソルクロスカレッジ」は、DEIを推進させるためにスタートしたわけではありません。ただ紛れもなく、これらの取り組みによって『自らDEIを実感する体験』をし、多様性にあふれる一人ひとりがそれぞれの能力を十分に発揮して活躍できる文化・風土醸成、そしてDEI推進に繋がっていると思います。

人は誰しも、まったく経験のないことを、主体的に行動に起こすのは、棘の道であり、至難の業。
それはDEI推進においても、同じ話だと思います。だからこそ、お互いに多様性を理解・尊重し、受け容れると、誰もが実感できる場所を、これからもっともっと生み出していきたいと思っています。 その場所で得た経験が、“自分らしく生きる”パワーになることを信じて。

プロフィール写真

パーソル クロステクノロジー株式会社
キャリア採用本部
機電キャリア採用部
シニアエキスパート

中西 たかゆき

NEXT STORY
写真

2024.11.19

SBUトップが語る
ジェンダーダイバーシティ
推進への想いと今後の展望

PREV STORY
写真

2024.7.26

ワーケーションとは?