新卒入社社員座談会 メイン画像
Crosstalk

新卒入社社員座談会 入社の決め手からやりがい、社内の雰囲気まで。
新卒入社2年目社員が、はじめての「はたらく」を通じて感じたことを語ります。

Talk Member

グループ人事本部 人事企画部 栗本

栗本 良平 グループ人事本部 人事企画部

2018年4月入社。パーソルホールディングスの人事制度の運用や労務、人事企画、組織開発などを行う部署に所属。社員の異動配置やパルスサーベイの運用等幅広く担当。

グループIT本部 情報セキュリティ部 井田

井田 雅人 グループIT本部 情報セキュリティ部

2018年4月入社。パーソルグループのセキュリティ対策やセキュリティのルール、マネジメントを行う部署に所属。グループ全体に導入するセキュリティ製品の管理業務を担当。

グループIT本部 インフラ部 塩越

塩越 阿沙 グループIT本部 インフラ部

2018年4月入社。パーソルグループのネットワークやPC周辺機器を管理している部署に所属。組織の課題解決の検討やプロジェクト推進に携わる業務を担当。

やりたい仕事に就ける
“職種別の採用”が
入社の決め手

――まずは、パーソルホールディングスへの入社の決め手を教えてください。

栗本:学生時代に人間科学部にて心理学を専攻していたので、人事に興味を持っていました。パーソルホールディングスは職種別に新卒採用をしており、そこが大きなポイントです。あと、社会人としてやっていくなら厳しい環境が良いなと考えていて、仕事の影響範囲の大きさと企業としてのフェーズが若いため、これから作り上げていけることが決め手になりました。

塩越:「IT業務に携われること」と「1年目から企画業務ができること」が入社理由です。
ITに興味がありつつ、とはいえエンジニアになりたいわけではなかったので、1年目から企画の仕事に携われるパーソルに決めました。

井田:わかります。新卒採用で職種まで選べる会社ってなかなかないですよね。私も大学院の研究でIT企画職の仕事の流れに近いことをやっていて、それが面白かったことが決め手になっています。やりたい仕事の方向性がある程度決まっている人には魅力的な会社だと思います。

栗本:内定が決まった後、職種についての知識が深められるところも良いですよね。

塩越:私も井田さんも、入社前にITパスポート(ITに関する基礎的な知識が証明できる国家試験)の資格を取得しました。配属がわからないと何を準備したらいいか不安になりますが、パーソルホールディングスはその心配がなかったので良かったです。

――入社前とのギャップはありますか?

塩越:ホールディングスという位置づけなので、グループ会社に対してトップダウンで施策を進めていくイメージでしたが、実際はグループ会社の課題をヒヤリングして、連携しながら進めることが多いです。その分、大変なこともありますが、成し遂げた先にはグループとしての幸せなゴールがあるので、やりがいがあります。

井田:同じような話かもしれませんが、関係者の多さは入社してから気づきました。それぞれのグループ会社にIT担当者がいますし、その先にはサービスを利用する事業部の方がいて、さらにその先に一般のお客さまがいます。それぞれ課題や事情が違うので、全体最適を取るのが思っていたより大変でしたね。

栗本:私が業務面で感じたのは、1年目から大きな仕事を任せてくれるというところ。入社して数ヶ月でプロジェクトマネジメントを担当することになって、経営会議の資料を作っていました。緊張で手が震えましたが(笑)、そういう刺激的な環境を望んでいたので満足しています。

風通しがよく、
上司もフランク。
新人にも任せてくれる
環境が魅力

――キャリア採用が多いパーソルホールディングスですが、先輩や上司とのコミュニケーションはどんな感じですか?

栗本:私が所属している組織に同年代が少ないので、ほとんどの方が先輩にあたるのですが、皆さんと接していて思うのが、若手の意見もちゃんと聞いてくれる会社だなというところ。自分の発言に意思があって、話の筋が通っていれば形になるというのは、文化として根付いている印象を受けました。

井田:グループIT本部も若手にとって話しやすい雰囲気があります。執務室が本社の3階にあるんですが、フリーアドレスになっているので直属の上司だけじゃなく、他の部のマネジャーも隣や目の前に座ることがあるので、話しやすい雰囲気があります。いい意味で、上司が上司らしくない。威張らないというか、私の意見を求めてくれているのはすごく感じます。

塩越:上司との距離が近いからやりやすいのはありますね。ラフで自由な感じ。入社当初から大きな案件を渡されたときはびっくりしましたが、丸投げではなく「あなたはどう考えてる?」「どうしたい?」と聞いてくれて、そこから意見やアドバイスをくれるので、やりやすいですね。

――ずばり、パーソルホールディングスらしさって、どんなところでしょうか?

井田:“らしさ”で言うと、グループはM&Aを繰り返してきたから、いろんな文化や経験を持った人が集まっているので、それぞれ個性が強いです。1個にまとまろうという動きではなく、それぞれの個性や文化を尊重しあって仕事を進めていくのが、パーソルホールディングスっぽいところかなと思います。

塩越:自分の意見を言わないことを指摘されることはありますが、意見に対して水を差すようなことは言われたことがありません。個性や文化を尊重する社風だからなのかもしれませんが、皆さん、発言に対して誠実に答えてくれますね。若手にはありがたいことです。

栗本:パーソルホールディングスは平均年齢が37歳なんです。働き盛りの中堅以上が多い大人な会社というのも特徴だと思います。自分よりも10個以上年上の先輩たちはすごく好奇心が旺盛で、常に新しいことに貪欲。勉強熱心な方が多いので、尊敬できる先輩たちがたくさんいますね。

はたらきやすさは満点評価。
良くも悪くも
1年目扱いしない会社

――入社してもうすぐ3年目を迎えますが、満足度は100点満点で何点?

塩越:私は70点。個人的な業務内容やはたらき方については満足しています。残りの30点は新人教育の環境が整備されているかと言えば、そうでないところ。組織の課題でもありますが、新卒の採用を始めてまだ3年目と時間が経っていないので、今は次の後輩のために教育環境を整えている最中です。

栗本:私は80点。悪いギャップは一切なく、入社してから良いギャップがいっぱいあったので満足しています。残りの20点は、会社やグループを良くするために、私がやっていかないといけない部分。まだまだ未熟者なので、100点はつけられません(笑)。

井田:ではあえて私は100点(笑)。現時点での満足度は高いです。塩越さんも言っていますが、組織としては研修・教育が人に依存しているので、今後仕組み化はしていく必要があると感じてます。

――最後に、パーソルホールディングスの入社を検討している後輩にメッセージをお願いします。

塩越:良い意味で1年目扱いしない会社です。そこに対して気負いせず、だからこそ自由にやっていただきたいですね。私自身もITの経験がない中で入社して、今では仕事も任されています。最後は会社が好きか嫌いかでいいと思いますが、入社後のサポートはするので、チャレンジしてみてください!

井田:私も、2年間はたらいて分かったのは、学生時代にどんなに経験や知識を積み重ねても、社会では分からないことや悩むことが絶対に出てくるということ。そういう悩みを明るく乗り切っていける会社だと思うので、「経験がないから…」「ちょっと難しそうだから…」という理由で遠慮してほしくないですね。

栗本:担当する仕事が専門的なものだから、常に好奇心を持ってインプットできる人が向いていると思います。パーソルのグループビジョンの中に、「自分の“はたらく”は、自分で決める」という一文があります。会社に入ると想像もしていなかった辛いこともあると思いますが、前向きに頑張っていけるような人であれば、仲間と一緒に乗り越えていけると思いますよ。

※社員の所属およびインタビューの内容などは2020年3月現在のものです。